こんにちは。2014年度植物班班長です。今回は、5月4日(日)から6日(火)のゴールデンウィークに行った、通称(?)ゴールデンバード企画の活動報告をさせて頂きます。今回は八丈島合宿に続く鳥班企画として、生物同好会のOBの方が所有する八ヶ岳の八蝗山荘で合宿を行いました。3日間、天候による活動の支障はほぼなく、OBの方のご指導のおかげもあり多くの鳥や高山植物の観察をすることができとても充実した合宿になりました。
一日目は5時頃早稲田を出発し、8時頃には山梨県北杜市、八ヶ岳の八蝗山荘に到着。現地は気持ちのよい快晴で、絶好の鳥見日和!早速山荘付近でバードウォッチングに繰り出しました。
OBの方々に、鳥の見つけ方、見分け方などから双眼鏡、プロミナの使い方までバードウォッチングの基礎をご教授頂きながら楽しく鳥を観ました。
ここでは、ヒタキ、ノスリ、トビ、キビタキ、メジロ、シジュウカラ、コサメビタキ、コガラ、エナガ、イカル、アカゲラ、カワラヒワ、ヤマガラ、ヒヨドリ、コムクドリ、カケスなどを観察できました。
(※上に同じ)

お昼を食べた後は、精進ヶ滝へ向かいました。精ヶ滝は、石空川の上流に位置する、落差121メートルの日本の滝100選に選ばれた東日本最大の滝です。滝まで40分ほど遊歩道を行き、その中でオオルリなどの鳥や色々の野草を観察できました。





その他、キジムシロ、ヤマエンゴサク、ネコノメソウ、アマナなど色々な野草が見られました。

そして精進ヶ滝を後にして、様々な図鑑や絵本を手掛けた動物画家である、あの薮内正幸氏の作品を展示する、薮内正幸美術館に行きました。薮内氏の精巧で魂のこもった動物画の数々を堪能しました。
一日目の夜は、山荘の敷地でOBの方々と一緒にバーベキューをしました。きれいな星空を眺めながらのバーベキューは格別でした!!
二日目も早起きして朝からバードウォッチング。そのあとOBさんのログハウスの敷地内で野草観察をしたり、釣りをしてその収穫を夜ご飯に食べたりと一日中自然を満喫しました。




三日目の最終日は、もちろんバードウォッチングをしながら、八ヶ岳牧場でヤギやヒツジと触れ合ったり、川俣川の吐竜の滝に行きました。


今回の合宿は、49種もの野鳥、そして多くの野草を観察することができ、とても充実したものになりました。見られた鳥、植物のリストは以下の通りです。今回、活動に協力していただいたOBの方々に感謝申し上げます。
八ヶ岳合宿(2014 5月4日~5月6日)
キジ(声のみ)、△カルガモ、キジバト、カワラバト(ドバト)、アオサギ、△アマツバメ、トビ、
ノスリ、アカゲラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、エゾムシクイ(声のみ)、センダイムシクイ、メジロ、ミソサザイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、△ビンズイ、
カワラヒワ(亜種カワラヒワ)、△シメ、イカル、ホオジロ、ノジコ、ガビチョウ(声のみ)、
△アオゲラ(声のみ)、サンショウクイ、サンコウチョウ、カケス、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ムクドリ、コムクドリ、カワガラス、
△クロツグミ、アカハラ(確証無)、コサメビヤキ、キビタキ、オオルリ、スズメ、キセキレイ
計49種
種名前の△はOBのみ確認を示す
八ヶ岳合宿 植物編
キジムシロ、ヤマエンゴサク、キケマン、シロバナノエンレイソウ、ネコノメソウ、エンゴサク、
アマナ、マムシグサ 、テンナングサ、アマシャクヤク、ヤグルマソウ、サクラソウ、
フデリンドウ、カキドウシ、イブキジャコウソウ、イカリソウ、エイザンスミレ、タツナミソウ、
ヒトリシズカ、タチツボスミレ、マルバスミレ、オカスミレ、ミヤマコスミレ
など
0 件のコメント:
コメントを投稿