2016年12月19日月曜日

2016/12/18 筑波実験植物園企画‼‼ part2

part1から引き続き筑波実験植物園企画のご報告です。 文責は植物班Nです。

温室を後にした我々は、次に世界の様々な環境が再現されている野外の展示エリアに向かいました。

マサキやアイグロマツ、ガマの仲間、シデコブシなど様々な植物を観察していると…


キツツキの仲間のコゲラが観察できました。こつこつと木の枝をつついて枝と枝の間を飛び回っているのがかわいらしいと思いました。

ジョウビタキです。中央広場のマルナガバミズアオイのプレートの上にいました。
写真を撮らせてくれてありがとう…!












ナカガワノギク(学名 Chrysanthemum yoshinaganthum Makino ex Kitam.)
このキクは徳島県にのみ自生する大変珍しいキクだそうです。渓流に生息するため葉の形が少し特徴的で、水の抵抗を減らせるような形状です。

同じく、水の抵抗を減らすという関係でいうと、レースソウ科の仲間の葉の形状も面白いところがあります。レースソウ科の葉は文字通りレースのような網目の形状をしているものがあります
これは水の中で水の抵抗を抑えるためだと考えられますね。











キボウホウヒルムシロ(学名 Aponogeton distachyos L. f.)

こちらはそのレースソウの仲間のキボウホウヒルムシロという植物です。名前の通り原産地はアフリカの喜望峰だそうです。黄みがかった白色の花が素敵です。












ウマスギゴケ(学名Polytrichum commune )

庭園造成の際によく使われるコケです。こちらは筑波山の植生を再現した区画に生育していました。ちなみに美味くはないようです…。

筑波実験植物園は敷地面積が広く、区画ごとの植物の種類も多いためここですべてを紹介しきれるわけではありません。ですので、この記事をご覧になって少しでも魅力的だと感じた方は一度足を運んでみることをおすすめします。

公式リンク【http://www.tbg.kahaku.go.jp/

だらだらと冗長な紹介になってしまいました。植物班の年内の公式活動はこれで最後になりますが、2017年も様々な企画で植物観察を楽しんでいきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。

2016年12月18日日曜日

2016/12/18 筑波実験植物園企画‼‼ part1

皆様こんにちは! 植物班のNです。
植物班の活動をブログに載せるのは久方ぶりで恐縮ですが、12/18に行った「筑波実験植物園企画」について簡潔にご報告と紹介です!

(part1とpart2に分かれております。
前者はつくば移動~サボテン温室まで。
後者は温室観覧後~つくば植物園離脱までという構成になっています。)

10時半に北千住駅に集合し、しこからつくばエクスプレスに揺られて30分前後。
つくば駅に到着です!
つくば駅からさらに30分とことこ歩き…ついに到着!道に大きな看板が立っていました。

さて道端で観察できた植物からご紹介してまいります。

ホトケノザ(学名 Lamium amplexicaule
かわいらしいホトケノザの花が道端で咲いておりました!このかわいい花からは蜜が吸えるようなので今度遭遇したら試してみようと思います。ちなみに、七草がゆの「ホトケノザ」は「コオニタビラコ」という全く別の植物だそうです…私驚愕ガーン(食べる方はキク科、こちらはシソ科です)














アレチウリ(学名 Sicyos angulatus


トゲトゲのアレチウリの種子です。本体は枯れていましたが種子は健在で服に突き刺さっていました。特定外来生物に指定されています。


ここからいよいよ植物園の中身に入ります。











つのげし(学名Glaucium flavum


もこもこの芥子です。学名のflavumはラテン語の「黄色」。おそらく黄色の花弁を指していると思われますがこの時期咲いていませんでした…。

12/18は園内でラン展が実施されていましたので数々の美しいランの仲間を鑑賞。
美しく個性的な花弁にとどまらず、香りや少し強烈なにおいと不思議な生態を学びました。











バニラ(学名 Vanilla planifolia)

なんとランの仲間なんですね…!!生の果実を見た後にいい香りがする乾燥した果実を確認できたので印象に残りました。

ランの特別展示や水生植物の温室を眺めているとびっくりスペシャルゲストにお目にかかることができました。













筆者は一瞬冷や汗をかいてしましました。。温室の中は湿度が高く気温も暖かく保たれているので服装とスペシャルゲストには気を付けましょう!

その後は再び移動し、サボテンや多肉植物を展示している温室を見に行きました。


 おなじみのベゴニアです。






















金鯱(学名 Echinocactus grusonii


つぼみがたくさんついてました。家で育ててもなかなか温室で生育しているような発育状態まで生体を維持するのが難しいので、大きな金鯱の個体を見られるのはうれしいです。












ハオルチア(十二の巻)


筆者は恥ずかしながらアロエの仲間だと思っていましたが、なんとハオルチアの仲間でした。
オブツーサやガステリアの仲間なども観察することができました。
また、ユーフォルビアというサボテンに似たトウダイグサ科の植物を多く観察することができました。












ユーフォルビアの一種の花が咲いています。

サボテンや多くの多肉植物を観察した後、我々は野外の展示エリアに向かいました。

(part2に続く)

2016年10月15日土曜日

早稲田祭に関するお知らせ

【早稲田祭に関する告知】

早稲田生物同好会HPをご覧の皆様。平素より我々の活動に注目していただき感謝に堪えません。今後も様々な班活動の様子を楽しく明るく発信してまいりますので、よろしくお願いします。

さて、この記事の本題に入りたいと思います。それは題名にも示しましたように「早稲田祭2016」に関してのご報告でございます。

我々生物同好会は去年に引き続いて早稲田祭に出展することが正式に決定いたしました!
企画名称は「早稲田いきもの博2016」となっております。

出展する班は虫班、水班、鳥班、植物班、両爬班の5つに加え非公式の「骨班」を加えた6つの班です。日ごろの活動の紹介にとどまらず、班員それぞれが自分の興味のある領域を皆様に熱く、熱くプレゼンテーションいたします!また、生体に触れたり、昆虫標本を間近で見れたり、日ごろの生活では触れ合う機会が少ない「生物の魅力」をサークルのみんなで伝えていきたいと思っています。


また、こちらは早稲田祭2016の広告になっております。
日時は早稲田祭当日、つまり11月4日、5日の開催。企画開始時刻は午前の10時を予定しています。企画実施教室は6号館315教室です。

我々一同、心より歓迎いたします。お時間があれば、ぜひ生物同好会のブースまで足を運んでいただけると嬉しいです。                              
                                              【文責早稲田祭幹事N】

2016年9月26日月曜日

鳥班、9月強化合宿at乗鞍

こんにちは、SDK鳥班の中村です!
9月21日から23日にかけて、乗鞍高原へ「ライチョウ」「鷹の渡り」を見に行ってきました。

・・・が、1日目はかなりの悪天候で割とショック~。




その日は何もすることができずに、ビーフシチューを作りました。おいしかった!!



さて、2日目になりました。
相変わらず厚い雲で覆われていますが、ここで帰るわけにはいきません。
覚悟を決めて乗鞍岳頂上へ突撃です!!


一足早く秋が訪れ、鮮やかに紅葉した乗鞍の風景。
私たちが鳥を目的に来たことを忘れるほど、美しかったです。
さて、頂上近くまでたどり着いた私たちに、ライチョウは現れるのでしょうか?



い・・・いましたーーー!!!
「ゲェッゲェッ」
カエルそっくりの鳴き声をしていました。



観察する限り、夏毛から冬毛に遷移している途中でしたね。これからの厳しい冬、ライチョウはほとんど縄張りから動きません。どこかに飛ぶまでもなく、その辺を歩き回っていました。

それから、とにかく人間を怖がらない!(笑)
数メートルまで近づいても、彼らは警戒する様子もなく餌をついばんでいました    

こちらはふもとで迎えてくれた、ルリビタキです。
青くてちっこくてかわいい。



いやー、乗鞍はいいところです!
1泊2日と短い遠征でしたが、実りあるものとなってよかったです^o^


2016年9月18日日曜日

水班 鎌倉ギンポ釣り

 どうも、水班長K室です!先程ブログの更新をしたばかりですが、お次はタイトルの通り、ギンポ釣りに関する報告です!

 期末試験も無事終わり(班員次第)、やっと迎えた夏休み。鎌倉の和賀江島へと繰り出して、ギンポというニョロニョロした魚を狙ってきました!江戸前では天ぷらのネタとして高級魚と扱われているらしいこの魚、そのお味を是非とも味わいたい!そう思って今回の釣りに臨んだ訳です。

 

テトラの上から臨む夏の鎌倉。オージャンビューが美しいです。

プラクリ仕掛けという、オモリと釣り針が一体化した仕掛けでいざ勝負・・・。




 ドロメさん。この辺りではお馴染み。エサを見ると問答無用で食いついてくる外道のハゼ。大きいものだと20センチ位にはなるから、こちらはまだまだ若魚。



キュウセン。ベラの仲間。エサ取りの代表格ですが、白身で美味しい魚です。



ちっちゃいww自分の口よりも大きな針に、よく食いついたものです。

そんな中、次期水班長M山の竿にヒット!


にょろっとした細長い体・・・。これこそまさしくギンポです。

羨む部員たち。負けじと竿を垂らす。

干潮時間も過ぎ、少しずつ潮が戻ってくる。すると・・・、

 ヒット!

 またヒット!

 ちょくちょくかかりだすギンポ。ついさっきまで潮が引いていて陸地だったところからも出てきました。割と活発なんですねぇ。

 完全に満潮になり、この日の釣りは終了。釣れた魚を持ち帰り、天ぷらにしました。


 (before)


 (after)

いやぁ、自分で釣った魚は美味しいですね。特にギンポは江戸前の高級ネタなので格別でした!

仕掛けも簡単、手軽に釣れる魚でしたので、また行きたいと思います。

最後までお目通し頂き、本当に有難うございました!


<後日譚>
 何か気がかりでしたので、もう一度調べ直してみたのですが、今回釣れた魚、ギンポではなく恐らく「ダイナンギンポ」である説が・・・。ギンポだともう少し体に太みがあって、目が小さいみたいな気がしましたのですよね・・・。仮にもダイナンギンポであるとすると、こんな記述を目にしました。

「食用にはなっていない」

水班 多摩川ポイント新規開拓篇

 皆さんこんにちは、水班長のK室です!最近水班の記事の更新が滞っていまして、待ちわびていた方もいらっしゃるかと思います。ネタもそろそろ溜まってきていますので、徐々に公開していきますね。
 さて、今回の報告は5月下旬のことなのですが、このところ同じポイントばっかでガサガサしていましたので、そろそろ飽きてきたところです。なので、このたび、新規開拓してきました!

舞台は多摩川、いつもの拝島ポイントよりは下流のところ。全く新しいポイントですので、何が獲れるかも分からない、まさに未開の土地・・・。新入生も参加してくれたのですが、楽しんでくれるかどうか、メチャクチャ不安でした・・・。

 結果言っちゃいます、大当たりでした!!気になる方は、続きをご覧下さい~。

 まずは本流の真横、少し浅めの小さい川。川岸をガサると・・・、





 エビに小ブナ、ウキゴリの幼魚。どうやら小魚達の隠れ家になっていたみたいです。


シマドジョウ




アメリカザリガニ



モクズガニも。




 少し上がると、割と大きなウキゴリも。



 本流と小川の分岐点に移動してみました。







 石の下にはモクズガニ、そして腐るほど出て来るヌマチチブ。

 拝島ポイントで言うカジカとヨシノボリが、この下流域ではヌマチチブとウキゴリに置きかわっているようです。やはり中流と下流域とでは生息する生き物が異なっています。

 橋桁の真下に溜まり場が。良い感じの石の隙間に手を突っ込んでみました。すると、何やら飛び出て来ました。



テナガエビじゃないですか!しかも良型のオス。素揚げにしたら美味しいサイズです(笑)


ドジョウ


コオニヤンマのヤゴ


 ひたすら石をひっくり返して獲物を探す僕ら。そんな中、2年F井の網に意外なヤツがかかりました。

 

 アカザでもない、ギバチでもない。ナマズの中のナマズ「マナマズ」!!黒光りする体に立派なおひげ。20センチ位のまだまだ若い個体ですが、何せ僕らにとっては自然界で初めてのナマズ、興奮を隠し切れません。僕もマナマズは捕まえたことがなく、正直羨ましかったです。F井、ファインプレー!




 ヌマチチブとマナマズ、こうして見ると、結構大きい。

 


 捕まえた魚を皆逃がして本日のガサガサは終了。初めて訪れるポイントでしたが、正直ここまで多くの生き物が見られるとは思っていませんでした。新規開拓は大成功です!!今後もこのポイントは利用していこうと思います。

 最後までお目通し頂き、ありがとうございました。また新たなポイントを開拓して、水班の活動範囲を広げていきたいです。

2016年7月31日日曜日

初夏の北海道遠征・虫班編 ~敵は思わぬところから~

こんにちは!虫班3年のk所です。

昆虫班&鳥班合同企画(虫班4人、鳥班1人)ということで、6月半ばに一週間ほど北海道に遠征してきました。



僕は人生初の北海道で、前々からとても楽しみにしていました。

その一方、北海道には本州にはいない危険生物に内心ビビッていたのも事実です。


ひとつは日本最大の野生動物「ヒグマ」!!

深夜に日本最悪の獣害事件「三毛別羆事件」についてググってしまい、恐怖で眠れなくなったのは内緒です。。


ふたつ目は寄生虫「エキノコックス」!!

その致死率の高さを知った僕は、間違っても生水を飲んだり、獣糞に不用意に触れたりしないよう固く心に誓ったのでした。。


…僕らは事前にこのふたつの危険生物をマークし、一応の対策も考えて北の大地へと乗り込んでいきました。
しかし、僕らは予想だにしない小さな敵に苦しめられることになったのです。




6/16の夕方、僕と虫班長は一足早く新千歳空港に降り立ちました。
東京気分が抜けないまま半袖姿だった僕は飛行機を下りると同時に、慌てて上着を羽織ります。

うーん、寒い。。

東京に比べて一月以上は季節の進みが遅れているでしょうか。
JRの駅舎をはじめ公共施設の入口がいちいち二重扉になっていることも、北国にやって来たことを実感させてくれます。

この日はすぐにネカフェに入って、明日へと備えることにしました。



6/17 予報を見て薄々覚悟はしていましたが、雨。。


といっても、後続隊が来るまで特にやることがないので…




雨に打たれながら予定通り、穴を掘りほり、ピットトラップを仕掛けます。


良さげなポイントが無いか探し求めていると…


…随分こんもりとした獣糞を発見。

調べてみると、案の定ヒグマの糞のようでした。

無言でその場を離れます。。



というわけで、この日は埋めると同時に雨水が溜まり始めるコップに一抹以上の不安を感じつつ、千歳市周辺にトラップを仕掛けて終了です。

半ば川と化した砂利道を、映画『インディ・ジョーンズ』よろしく波しぶきをあげてクルマで快走したのが、本日のハイライトでした(…笑えない)

後続隊の3人と合流して、明日以降の天候回復に期待します。




6/18 午前中は野鳥を観察した後、ニセコへと車を走らせます。

午後になって、ようやく天候が回復してきました。

エゾハルゼミの蝉時雨が心地良いです。

というわけで、改めてここでもトラップを仕掛けます。


林道沿いの茂みにコップを埋めていくと、服の上を這う小さな影が。。












………………マダニでした。。

生で見たのは僕も含めて、全員これが初めて。

何となく聞いてはいたものの、これほど身近にマダニがいるとは予想外でした。。


気色悪さに一同しばし閉口。。


コップを埋める手が心なしか重くなったのは言うまでもありません。



しかし、この時は帰り際の美しい夕焼けも手伝ってマダニのことは一時忘れることができました。




その夜、銭湯で体を洗っていると、「あれっ?」…わきの下に違和感を感じます。


思わず強く引っ張ってみると(感染症のリスクがあるらしいので絶対真似しないように。。)、日中見かけた気色悪いヤツの姿が…(*_*)


うーん。
林道脇にトラップを仕掛けただけなのに。。


野生動物が多いからでしょうか。

北海道のマダニの生息密度は随分高いようです。




6/19 北海道に来て初めて朝から天気が良い一日でした。(あれ、北海道には梅雨が無いと聞いていたのにおかしいな。。)

林道を歩きながら蝶を探します。



林道脇はこんな感じで笹がこんもり茂っていました。

ときどき、声(奇声?)をあげて、すぐそこに隠れているかもしれないヒグマに存在をアピールしながら歩きます。


ウスバシロチョウ
(注。こう見えてアゲハチョウ科です)


エゾシロチョウ
(こちらは正真正銘のシロチョウ科)



ミヤマカラスアゲハ
(一般的に寒冷地の個体ほど美しくなるとのことです)


北海道に来てやっとまともに昆虫と触れ合えた気がしました。

ただし、悲しいかな。お目当てのジョウザンシジミには出会えずじまい。。



いやいや、でも大丈夫!

明日トラップを回収すれば、きっと憧れのオオルリオサムシと出会えるはずなんだから。。



そう思っていた時が僕たちにもありました。



6/20

この日は期待を胸にピットトラップを回収していきました

どんなオサムシに出会えるのでしょうね…(わくわく)







左から順にセダカオサムシ、ヒメクロオサムシ、エゾアカガネオサムシ、エゾマイマイカブリです。

コップに水が溜まりながらも、ピットトラップは頑張ってくれていました。


名前にいちいち「蝦夷」が入っているのが、ご当地オサムシ感があって良いですね!




では、本命のオオルリオサムシはというと…



何という事でしょう!



全然…………いない……( ゚Д゚)



千歳にもニセコにもいない…(*_*)


いや、正確に言うと採れました。

一匹だけ…(苦笑)






写真の一番右が本日唯一のオオルリオサムシです。

やっぱり綺麗ですね!



しかし、他のオサムシを五目採りできていても、どうしてオオルリオサムシだけ入らないんでしょう…?

オオルリオサムシは北海道では普通種と聞いていたのに。。



この日の夜はみんなで反省会でした。




6/21

いよいよやってきた最終日。

朝から美しい青空が広がっています(頼むから初日から晴れてくれよ~)


最後の悪あがきとして、林道沿いの側溝を見回っていきます。



側溝を覗き込みながら、歩いていると…




草の塊の上に、キラリと輝くエリトラが…!!

               



なんとか追加のオオルリオサムシを確保できました!



これで東京へ帰れる…(苦笑)


オオルリオサムシが歩いているのを見かけた時は、思わず叫んでしまいました



そうは言っても、今回の遠征はやはり不完全燃焼の感を拭い去ることができません…

リベンジを心に誓い、僕たちは帰路についたのでした。



(余談)

東京に戻る直前で後輩のKは熱を出してぐったりしてしまいました。

…どうやら、マダニに刺されたところが化膿してしまったようです。。

北海道の野山を歩く際はくれぐれもマダニにはお気をつけください