2014年4月28日月曜日

春の麗蝶 ミヤマカラスアゲハ!

うちのサークルは蝶が好きな人が多いです。
中でも一番綺麗と評されることが多いミヤマカラスアゲハを採りに行きたい!との要望が。
OBの方から発生の早い地域を教えてもらったので4月26日土曜日に採集しに行きました!
ちょっとその前夜かるーくまたまたまた高尾ナイターへ。
9時に着き、採集者も1人だけ。
気温は悪くないのでこれは採れるでしょう、と思ったのだが中々うまくいかずイボタガ四頭、エゾヨツメ一頭という成果に。

状態がいいのでこのイボタガは持ち帰った。
そして一夜を高尾山で過ごし、(ノウサギやハクビシン?がいた)
ありがとう高尾!夏にまた来るよ!
そうして重いリュックを背負って僕は神奈川に向かっていったのだった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
所変わって神奈川のとある駅。
後輩のS山と合流し、40分ほど歩いて目的地へ。
image
アゲハチョウはツツジが好き。なのでツツジの咲いている場所をはじめからていねいに。
見回ると、
image
キアゲハ
image
モンキアゲハ
そして

ミヤマカラスアゲハ♂です!
いやあ、綺麗と言わざるをえないですね。前翅、後翅に連なる帯に後翅の赤色、前翅の青、グラデーションが様々で見る者を魅了しますね。

二個体目
同じミヤマカラスアゲハ♂なのにこんなに個体差があると色んな個体を集めて標本箱に並べる人の気持ちも分かる。

こちらはカラスアゲハ!
青味が強い気がします。ミヤマカラスアゲハとは後翅に白い帯があるかないかで判別できます。あとミヤマカラスのがキワどい。
カラス
image
白い帯がない。
ミヤカラ
image
白い帯がある。
他にも、ナミアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、オナガアゲハなども見られました。
時期次第でナガサキアゲハやジャコウアゲハも見られることでしょう。アゲハたくさんいます。いい所ですね。
他にもミヤマセセリや、小さな溜池でクロスジギンヤンマを見たり、スギカミキリを捕まえたりと春の虫採りを存分に楽しめました!
image
そして最後に後輩がミヤカラ♀を捕まえました!♀は♂に比べて珍しいので羨ましい…

オスとは色合いが違う。ちょっと妖艶な感じ。
ポイントを教えてくださったMさん、ありがとうございました!
今度は奥多摩でミヤカラと会いたいな。
文責 たんぢ

2014年4月26日土曜日

川で採集(新歓)

こんにちは、水班長のOです。記事を書くのは久しぶりです。最近は後輩に記事を書いてもらっていました。いけませんね。
4月20日、新歓企画として川で採集をしてきました。
今年は採集好きの一年生が多い!?貸し出し用の網が足りなくなるほどの盛況っぷりでした(笑)
企画者としては嬉しい限りです。

では本題。
9時半に駅に集合し、歩いて採集場所に向かいます。
「今年は新入生水班志望が多いね。うれしいね。安泰だね。」と二年生のS君と話をしているうちに到着。
各々採集するために着替える。ある一年生は半そで短パン姿、ある一年生はウェーダー。”気合”入ってますね…!

いざ、4月の川へ!まだ水が冷たい…
早速一年生がギバチを採る。かわいい顔していますが背びれと胸びれの棘には毒があり危険な魚です。
DSC_0273DSC_0864
ヨシノボリ。シマヨシノボリ、クロヨシノボリでしょうか?持参した図鑑とにらめっこしていましたが素人の僕には同定が難しい…
DSC_0873DSC_0871

少し場所を移動し、お昼ご飯を食べ再び採集開始。
お昼ご飯を食べずに採集を続けている新入生もいました。今年の新入生は採集が上手く、二三年が昼休憩をしているうちにどんどん採集数を稼ぐ…
ヒガシシマドジョウ
DSC_0287お馴染みのシマドジョウ。模様が綺麗ですね。
カマツカ
DSC_030312cmくらいのカマツカ。広辞苑には「美味」と書いてありますがどんな味がするんでしょうね。機会があれば食べてみたいです。
ヘビトンボの幼虫
DSC_0289
ジュズカケハゼ
DSC_0308
DSC_0305
黄色の婚姻色が綺麗ですね。ハゼ系の魚では珍しくメスの方が婚姻色が強く出るそうです。
新入生が川底にニョロニョロした赤茶色の何かを見つけ捕獲。アカザだ…!
DSC_0304
ギバチと同様、アカザも胸びれと背びれの棘には毒があります。以前から採集してみたい魚だったのでついついテンションが上がってしまい写真では素手で触っていますが…
(自宅で刺されたのは内緒。二時間程腫れと痛みに悩まされました…刺されて一週間たった今でも刺された個所を押すと微妙に痛みます…)
その他アブラハヤやムギツク、ホトケドジョウなども観察することができ、非常に充実した採集となりました。
これから暖かくなるので積極的に採集をしていきたいですね。報告は以上です。ありがとうございました。

2014年4月21日月曜日

高尾ナイター前哨戦〜多摩川

はい、どーも、たんぢです!

今回は二回目の高尾ナイターのお話をば。

4月19日土曜日に決行!ただ午前中から空いてるので二年のつっきーを連れて多摩川へ。

image

多摩川。

遊具ではしゃぐ子どもたち、キャッチボールをする親子連れ、散歩するおじさん、そしてススキの草っ原に突き進む虫採り青年?など色々な人がいた。

「いましたぁ」
 関西弁訛りを出す虫採り青年その1、つっきーは何か見つけたようです。

image

ギンイチやん!

ギンイチモンジセセリです!表翅の黒もいいですが、裏翅の白いラインもまたかっちょいいですね。

セセリチョウって飛ぶのが速いイメージがあったけど、ギンイチはゆらゆら飛んでます。

僕も黒いシジミチョウみたいなのを見つけました。



ギンイチっすねー。

何分か経ちまた、「いましたぁ」との声が

image

ミヤマチャバネセセリです。

ギンイチと同じ環境にいるセセリチョウで結構欲しかったんですよね。


他にも

image

ツマキチョウ

image

ツバメシジミ(完品!めっちゃかっこいい!表翅真っ黒で裏翅真っ白だからギャップが凄かった。)

image

サナエトンボの一種(ススキにぶら下がってました。)

image

クビキリギス

image

桑の木。6月になると実が食べられますね。

とまあ色々見られました!

そんなこんなで前哨戦は終了!
高尾ナイターへ!












葛西臨海公園探鳥企画(鳥班)

こんにちは!ブログ初投稿の鳥班2年小林です。今回は鳥班の新歓企画として水班と合同で行った、4月13日(日)の葛西臨海公園での探鳥会について報告させていただきます。
当日の集合時間は葛西臨海公園駅に朝8時!やはり鳥を見るということでかなり早い時間からの活動でしたが、たくさんの新入生が参加してくれました。こんなにも鳥班の活動に対して興味を持っている人がいるということは、僕たちとしても非常にやりがいがありますね。

まず初めに鳥類園の外周を散策しましたが、頭部が緑色で全体的に黄色みがかっているアオジや、都市部でもおなじみのヒヨドリやムクドリ、コサギ、アオサギなどのサギ類を中心に観察することができました。 他にも様々な種類の野鳥が見られ、よいスタートを切ることができたと思います。
new_DSC_0118


アオサギさん、めっちゃイケメン!


new_DSC_0017


画質悪いけど一応アオジ



new_DSC_0003


改めて見ると普通にかっこいいムクドリ


new_DSC_0152


 リア充のコガモ




次に橋を渡って西なぎさの方へ向かいましたが、ここでは数多くのカモメやシギ、チドリ類を観察することができました。中でもくちばしと脚が赤く、体は上部が黒くて下部が白いミヤコドリはとても美しく印象的でした。他にも普通のカイツブリに比べて大きく、頭に冠羽があるカンムリカイツブリや、口ばしの先端がへら状になっているクロツラヘラサギなどが見られましたが、陸からかなり距離があったため、写真に収めることが出来なかったのは残念です。
new_DSC_0185


たくさんのカモメ


new_DSC_0100


手前にいるのは夏羽のユリカモメ 可愛い(確信)


new_DSC_0080


ダイサギ スタイル良すぎィ!



その後は水班と別れて鳥類園のウォッチングセンター付近をもう一度観察し、13時ごろに解散しました。ちょうど今頃は冬鳥が北へ渡ってしまう時期なのですが、ホシハジロやコガモなどのカモ類はまだわずかに残っていました。また少し風は強かったですが、天気にも恵まれ、楽しく観察をすることができたと思います。今回都合が合わなくて参加できなかった人も、5月中にまた探鳥企画をやろうと考えているのでその時は是非参加してくれると嬉しいです。

最後に気に入った写真をいくつか貼りたいと思います。
new_DSC_0134new_DSC_0024new_DSC_0069
new_DSC_0010







new_DSC_0110
new_DSC_0037






最後まで読んでいただきありがとうございました、それでは。
〈今回観察できた鳥〉 アオサギ、アオジ、イソシギ、ウグイス、ウミアイサ、ウミネコ、オオカワラヒワ、オオジュリン、オオセグロカモメ、オオソリハシシギ、オオバン、オカヨシガモ、オナガ、カイツブリ、カモメ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、キジバト、キンクロハジロ、クロツラヘラサギ、コガモ、コサギ、コチドリ、シロチドリ、スズガモ、スズメ、セグロカモメ、セッカ、ダイサギ、タイミルセグロカモメ、チュウシャクシギ、ツグミ、ツバメ、ドバト、トビ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハジロカイツブリ、バン、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ホウロクシギ、ホシハジロ、ミヤコドリ、ムクドリ、ムナグロ、メジロ、ユリカモメ

2014年4月20日日曜日

4/13 葛西臨海公園行ってきました~(水班)

初めまして、二年水班のSです。
今回は4/13に鳥班・水班合同で行った葛西臨海公園の新歓企画の活動報告を~。
鳥に関しては鳥班が別に記事を書いてくれるらしいので主に水棲班の活動について書いてきますね~。



朝8時、現役たくさん、新入生たくさん、駅前に集合。                         
いつもはもう少し遅い時間なのですが今回は鳥も見るとのことなのでこんな時間に。

僕は所用(睡眠)で遅刻しました。ま、多少はね(10時着)。



僕がいない間、水班のみなさんは寂しくなにをしていたかというと臨海公園の干潟で生き物観察していたそうです。

以下の画像は水班の人たちが撮ってくれました。感謝!


1397913848860


エイが死、死んでる…。

いきなり大物?が見れたり…


1397913842384


 クラゲが打ち揚げられていたり…


1397913839908




・・・・死体ばっかりじゃねーか!!これしかいなかったの!?カニとかいないの!?

多分色んな生き物がいました…(見たとは言ってない)。



一通り死体を見た後、少し早めの昼食をとって葛西臨海水族館へ。ここらでようやく僕も合流。少し道に迷いましたがそこはEXILE PRIDE。迷子すら楽しみました。               
水族館でも悪びれる様子もなくガンガンはしゃいでました。スミマセン。

葛西臨海水族館は規模も大きくゆったりしていて、値段も安い(大人1枚700円)ので学生の僕たちにはありがたいです。                                         
魚は主に生息地別に分類されていました。                               
魚だけではなく貝類や甲殻類もたくさんいたり、水辺の生き物との触れ合いコーナーもあり…他にもたくさん紹介したいことがあるんですがキリがないので……。                
では少ないですが以下一部水槽の紹介を……。

ハタゴイソギンチャクとニモで一躍有名になったカクレクマノミの共生。              
最初サンゴイソギンチャクかと見間違うくらい触手が伸びていて、こんなに状態の良いハタゴはやっぱり水族館でしか見れないですね~。


1397913914421


こんなキレイな魚の群れや……


1397913905192


今流行り?のモテカワ生物ダイオウグソクムシ君なんかも…
深海生物も充実していたのも嬉しかったですね。


1397381284615




バックヤードも覗けるようになっていて飼育の裏側や餌やりをしている飼育員の人たちの様子も見ることができたり……とッッても楽しかったです!!



そんでもって水族館を出た後にみんなで岩場?でカニ釣りをしました。               
コンビニで売ってるサキイカと糸で簡単に釣れます。


1397913851452



ちびっこたちも釣ってる横で、負けじと頑張りました。少しは水班の意地を見せることができたと思います。


1397925058444
1397913847008





見てくださいこの蟹蟹しさ!!HAHAHAHA!!カニだよ!しかも生きてる!

ということで上の写真撮った後も大量にカニを獲り続け、足が濡れるくらいに潮が満ちる頃ようやく終了。4時頃に解散となりました。

という感じで今回の葛西臨海公園企画は終わりました。スケジュールやらなんやら色々大変だったであろう水班長、ありがとうございました!

そんでもって最後までこの記事を見てくれた方、ありがとうございます。一緒にカニ獲りましょう!生物同好会はいつでも会員を募集中です!