2006年4月30日日曜日

2006年度 蟲班第一回公式活動

こんばんわ、SOSです。
八丈島からの船で爆睡したので寝られません。
夜なべして八丈島の報告を書こうと思ったのですが、高尾採集の報告がされてないので、今書いちゃいます。
なんかあれですよね、追試の感覚に極めて近いですよ。
後回しにするとろくな事ないですね…。どうでもいいですけど。
虫班公式活動の第一回めとして、4月30日に高尾に行ってきました。
この日は四年生の方々も結構きてくださったので、わいわいとした大人数での採集でした。
まぁ例によってヨッシーがいるから晴れまして、蝶も元気にとんでいらっしゃるご様子。
午前中はウスバシロチョウをメインターゲットにして採集。
ウスバシロチョウはゆったりと飛ぶので1年生も多くの人が捕まえられてました。
…そんなバシロを採るのにてこずってた人もいたようですけど、仕方ないですよね。
多分、調子が悪かったとかそんな理由だから叩いちゃ駄目です。
午後はカラスアゲハをメインにすえて採集。
温度も高かったので、いるにはいるのですが、高いところを飛んでいるので捕獲には至りませんでした。
かなりな時間必死で粘って、ここぞというチャンスで何回かスカった人もいたようですけど、仕方ないですよね。
多分、ちょっと眠かったとかそんな理由だから叩いちゃ駄目です。
その後はI教授のお宅に伺って、標本を見せていただきました。
昨年も伺わせていただいたのですが、I教授の標本は圧倒的な量で、虫班員にとっては宝の山です。お忙しい中、本当にお世話になりました。
総評すると、かなりいい感じに虫活動をスタートできたと思います。
今年もがんばります。
ああ、そういえば、虫活動の度にヘタレだとバレて少し困っています。
ちょっち挽回せねば…
参加者一覧
教授 :I田先生
4年生:天さん、Jさん、かしゃいさん
3年生:こじさん、あっきーさん
2年生:よっしー、オンちゃん、ムネ、みどっちさん、SOS
1年生:萌さん、昆虫さん、T野くん、チョピンくん、Y中くん
採集種一覧
ウスバシロチョウ
クロアゲハ
ナミアゲハ
キアゲハ
ツマキチョウ
テングチョウ
スジグロシロチョウ
ムラサキシジミ
ルリシジミ
etc…

2006年4月23日日曜日

なんとかなるもんです

SOSです。
土日使ってヨッシーと新潟に虫活に行ってきました。
17時から鈍行つないで新潟に向かい、23時前には越後滝谷に着きました。
土樽にはまだ雪が残ってました。長岡と小千谷間が雪解けラインだったと思います。

2006年4月19日水曜日

高尾とムササビとオサムシとトラップと

Y氏です。とりあえず、ムササビ合宿のことはそれぞれ感想があるだろうから、虫班的な視点から見たムササビ合宿を書いていようと思う。
朝、私はムネとゼロ次隊で行くことにしていたので、11時少し過ぎに新宿でムネと落ち合う。で、京王線で高尾へ、その途中、ウスバシロがもう出ているか確認しようとしたのだが、残念ながらまだ発生は確認できなかった。
で、高尾山に到着。ケーブルカーを使ってやろうかとも思ったのだが、まあ、そんなにキツイ距離でもないだろうって事で歩き。いやあ、1年前とはいえ覚えてるもんですね、岩の間から聞こえるカエルの声とかいちいち懐かしかったですよw
頂上について一息入れた後(登山はいい汗かけましたよ)本日のメイン、そう、オサムシのトラップでも仕掛けてやろうじゃないかってことです。まあ、この日の夜の気温は間違いなく1桁。出てるはずも無いんですけど、やってみないと何もわからないって事でw
で、少し仕掛けた後、オサ堀でもしてみるかってことでその辺りでやってみるとエサキがこんにちは。あと、1次隊を待ちながら落ちてた木の棒で辺りをチョコチョコと掘ったらまたエサキオサが出てきました。一応、出てくるならまだ獲っていないクロナガが出てきてくれたらよかったのに(一応分布はしてるらしいし)
で、で、ムササビ見たり、お酒は飲めないからジュース飲んだり、うだうだ話したりして朝に。で、トラップ見回り。なんと!!やっぱり空です!!!!ああ、もう。まあ、結果はわかってたようなもんですけどねw でも、収穫も。朝の探鳥のときに1年生がツチハンミョウを見つけてくれました。ありがとう!!特に探したことは無かったけどツチハンミョウは初のお目見え。何とも、変なやつですw
ってことで、何か地味に悪くない結果にはなったんじゃないかなと(最近は坊主は無くてもオサが1匹しか取れないことが多かったしね)

2006年4月17日月曜日

むささび合宿

ひょっとこ斎です。先週末を利用して新人たちとの初の合宿であるムササビ合宿に参加した。僕とY氏は一足先に高尾山に登り、現地で昆虫を探しながら待機しておりました。今年は4月に入っても寒い日が続き、寒がりな僕としては不安のよぎる冷風が吹いた。
 さて、一次隊、二次隊が無事到着すると、とっぷりと日が暮れていよいよムササビの動き出す頃合になった。探し始めてから5分ほどで先ず一匹発見し、更に10分ほどで二匹目を発見したので満足感が早い段階で得られた。ムササビは日暮れの頃が一番活性が高いのでその時間に観察したのが良かったということだろう。
 三次隊が到着してもう一度観察に出かけた。歩いているうちに二手に分かれて歩いたのだが、前方の分隊は観察できたようだったが、もう一方の分隊は見られなかったようだった。新入生でも観察できなかった人がいたのは遺憾の意を表さざるを得ない。
 夜更けにはいよいよ雨が降り出してきて、更に悪いことに雹交じりの雨だった。数時間で雨はやんだが、ただでさえ寒い山の上なのに更に気温が下がってしまい、寒さに弱い僕にはつらい時間が流れた。
 夜も明けて片付けと記念撮影を終えると各班に分かれて下山する運びとなった。僕は水棲班所属なので同志チョチョと行動を智にした。我々は先ず山頂に出て自然研究3号路(びわ滝コース)を辿って下山した。このルートは小学生の頃に遠足できたことがあるので懐かしさが感じられた。
 高尾山は自然豊かな山野といえる。道なりにはイチリンソウ、ニリンソウ、シャガ、マムシクサ等等の野草がいたるところで見られた。中でもマムシクサは可憐な花々の多い春の野草群の中でも異様な外見をを持つもので、印象深かった。このクサはサトイモの仲間で、外見はコンニャクイモに似ている。花序は仏炎苞といった水芭蕉のような苞に包まれており、形は鎌首を構えた蝮を髣髴とさせ、色も濃蘇芳(黒紫色)で非常に毒々しい。実際に根茎には毒がある。しかし、天南星という痰きりの生薬としても用いるそうだ。この植物は性転換することで知られている。始めのうちは雄性花序をつけるが次第に雌性の花序に変わっていくといった面白い生態を持つ。
 さて、そんな森林浴を満喫しながらの下山も早高尾山口についてしまいあっというまに終わってしまった。春の野山も野草を見つけに行くのも面白い。食べられる山菜もこの時期には多いので、次に行くときまでに勉強する意欲が湧いたのは意義深いだろう。

2006年4月12日水曜日

チョチョです 北小曽木川と成木川に行ってきました。

3月30日、天気は曇りのち雪、強風。コンディションは最悪でしたがひょっとこさいくんと二人で川遊びに行っきた。 支流の北小曽木川を上っていくと結構上流にもかかわらず鯉やら鮒やらがいて驚かされた。おそらく誰かが逃がしたんだろうという結論に達し成木川に出るべく更に上流へ向かう。 すると三面ばりのコンクリートが続く沢でまあまず魚はいないだろうなという沢に山女がいた。本日二度目のビックリ!! 早速沢に降りて魚を捕まえるべく手を入れましたがいささか水が冷たすぎるのもありもたもたしているうちに水が濁ってしまい魚も岩の奥に隠れてしまったので一旦その場を離れ沢の上流を散策し、カジカやアブラハヤ、ツチガエルを捕獲した。 そして元の場所に戻って山女を捕まえようとしたが果たせなかった。職人としては悔しい限り… 次こそはーーー(>_<)!!
更に更に山道を登り成木川にでたが本流筋ということもあり魚影が濃かった。そこでなんとか山女を捕まえ戻ることにした。山女はその日の夜にバイト先でから揚げにしておいしくいただきました。 この日の感想はとにかく寒かった!の一言に尽きるが成木川の源流部に山女の稚魚がたくさんいるという嬉しい発見もあった。
まああれっすね。早く夏が来てほしいですね~

2006年4月9日日曜日

シーズンイン!! ~今年初の蝶採集~

どうも、お久しぶりのY氏です。
今日、同じ虫班のSOSと神奈川の方に蝶の採集に行ってきました。はっきりいってまだまだ蝶には時期が早いだろうと下見がてら行ってきたのですが、ところがどうしてありがたいことに結構蝶が飛んでました。で、帰ってきて軽く10匹ほど展翅して今に至ります。それにしても蝶の展翅ってのは楽ですね。最近は甲虫ばっかりで大変やった・・・甲虫だと1匹1時間くらいかかっちゃう自分は下手なだけなのかもしれませんが・・・
で、最寄の駅に着いて目的地まで「ギフでも出てこねえかなぁ」等と軽口をたたきながら歩いていきました。そしてだんだん山が近くなってくるとタテハ系の蝶がちらほらと見え始めましたがまだまだ数が少なく「失敗したかなあ」という雰囲気も漂ってきました。
しかし!!目的地に着いた瞬間私たちを迎えてくれたのは大量のルリシジミ&テングチョウたちでした。そして、そこにまじってアカタテハやキタテハ、スジグロシロチョウやキチョウ、サカハチョウやミヤマセセリ、スギタニルリシジミなんかも飛んでいました。近くで見たり獲ったりしたわけじゃないので確認はできていませんが飛び方からみてウスバシロじゃないの?って感じの蝶もいました。
まあ、自分としては地表性昆虫も探していたんですがオサムシにしては出てきてるかまだ寝てるか時期が微妙だし(クワとナタを忘れてしまった・・・)側溝は前日の雨でベタベタで見る気にならなかったのとで結局みつかりませんでした。
まあ、久しぶりに蝶ばっかり獲るのも楽しいもんですね。次はウスバシロかな?それともその前にギフを獲るのかな?ま、5月に入ってオサたちがみんな起きるまで蝶を楽しむことにしましょう。
そうそう、新入生の人も積極的に活動に参加してね。僕らのお尻をつつくぐらいの勢いで。積極的に活動しようとしてくれてる人への協力は惜しまないから。