2009年2月12日木曜日

山小屋雪掻き 2回目

こんちは。最近特にすることもなくて潤いの無い人生を送っている1年虫班のむらかみです。生活に刺激が欲しいです。まあそんなことはどうでも良くて、今回は人知れずひっそりと行われていた山小屋雪掻きの2回目の速報をお送りいたします。
僕としては雪掻きはまだ行ったことは無かったのですが、日帰りで新潟まで行くのに少し抵抗があって、どうするか悩んだのですが、山小屋が俺を呼んでいるような気がして結局行ってきますた。そしたらまさかの奥〇先輩と2人きりという奇跡が起こりました!!!聞くところによると山〇先輩が来る予定だったけど37度の高熱が出たということで来れないということでした。うわ~皆さん何かと忙しいのですねwww!!僕ときたら(以下略)
まあいつもどおり土樽駅で降りました。駅も相変わらず水を噴き出しておりました。積雪は1m前後と想像したより普通でした。しかしそうは言っても関東ではめったに見られる光景ではないのでテンション上がりました。先輩いわく前回より雪が溶けかかっていて固くて重いみたいでした。雪掻き
(写真:先輩の勇姿)
そして前回より楽だという山小屋までの道を歩き、山小屋に到着しました。屋根の半分くらいが雪に覆われている程度でしたが、今後の積雪に備えて屋根下の雪を掻き出す作業が始まりました。最初は飛ばしましたがだんだん自分の衰えた筋肉達が悲鳴を上げ始めました。先輩との会話も徐々に消え、雪とシャベルのこすれる音しか聞こえなくなりました。最初の1時間もたたないうちに休憩に入りました(笑)。小屋の中では先輩のいろいろな話(愚痴?)を聞きました。
休憩後も戦いは続きました。まるで塹壕を掘り続ける兵隊になった気分でした。それでも夕方ごろには地面が顔を出すまでになりました。雪掻き
(写真:むらかみの陣地)
2人でやったにしてはかなりすごい量を掻き出したと思います。ワカサギ合宿のときは初めてのスノボーで足が破壊されましたが、今回の山小屋では僕の背筋ちゃんと上腕二頭筋ちゃんがかわいそうなことになりました。明日は家の中に引きこもっていようと思います。それではおやすみなさい。

2009年2月11日水曜日

ワカサギ合宿

こんにちは!
 水班班長のこなつです。あっみさちゃんに先越された~。
2/5(木)~2/7(土)に長野県の松原湖で行われたワカサギ合宿について報告したいと思います!!!
 
 午前11時過ぎにJR新宿駅に集合。お見送りに来てくださったムネ先輩、よっしー先輩、A倉先輩ありがとうございました!!すっごくうれしかったです!!!高尾・小淵沢で乗り換え、16時半ごろに松原湖に到着。今年は暖冬のせいかまったく雪が降っておらず、こころなしか松原湖の氷も薄いようでした。氷は大丈夫なのか?!と心配しつつも次の日に備えて早めに休みました。
 
 次の日は6時15分に湖の前に集合。釣具屋の方に釣り方とポイントを伝授して頂き、さっそく釣りはじめました。ドリルで穴を開けて、準備するところまではよかったのですが、寒さに負けて脱落者が続出。それでもぽつぽつと来るあたりにうまくあわせて、全体で20匹ほど釣れました。釣れたワカサギは宿の方がフライにしてくださいました。
 
 朝ごはんの後は、スキー組とワカサギ組にわかれて活動しました。私は挽回せねば!と1日釣り続けたのですが、ぼ…(みなまで言わん)でした。夕食後は飲み会をし、2年のしょーま君とおっくんがやらかしてくれました。悪代官ごっこはもうやめようね(^0^)
 
 3日目は麻雀やゲームで寝ていないのにもかかわらず、7人でまた朝から釣り始めました。私はワカサギのほかにヘラブナがつれました。1号の糸でよくきれなかったなぁとびっくり!!(写真右がヘラブナ、左がワカサギ)その後朝ごはんを食べて、帰途に着きました。
 
 今回は初めての企画で始終あたふたしてしまいました。フォローしてくれた皆様ありがとうございました(>_<)あと、あたりがわかってもとろくてあわせられないことが多く、もっと釣りのスキルを磨かねばなぁと切実に感じました。でも今回は楽しかったので、くよくよせず、次回からの活動に今回の反省点を生かしていこうと思います!!!!!!
 また3月に船釣り企画を考えているので、みんな来てくださいね!ではでは!
689a4939.jpgワカサギ

大船植物園♪

こんにちは!!植班1年の蘆澤です。
2月8日(日)にフラワーセンター大船植物園に行ってきました(^^)
とってもお天気が良くて、気持ちの良い一日でした。
色とりどりの花々は見ているだけで明るくなれますよね♪
ということで、今回は画像多めにさせていただきます(^^)/
大船植物園はJR大船駅から歩いて15分くらいのところでした。
園内でパンジーやチューリップなどの販売もしていました!
入口近くの花時計を過ぎて、室内で春の花々を展示しているところを見ました。
P1000265玉縄桜
P1000263




さんしゅゆ

P1000262


つばき



少し歩いて行くと白い梅の花がだいぶ咲いている木がありました。
この梅の木にちょうどメジロが来ていて、花の蜜を吸っている様子がとってもかわいかったですv
梅はこの先にもっとたくさん咲いているところがあったので梅についてはあとで触れます。この白い梅の木の向こうにぼけの花がありました。
P1000256
ぼけ



「ぼけ」は漢字で「木爪」と書くそうです。
木爪=もっけ→もけ→ぼけ
となったんだとか。他の説もあるみたいですけれど^^
ぼけの花は花弁がくるっと丸まっている感じでかわいいですね。
この赤い色も素敵ですv
さてさて、お次は芍薬(しゃくやく)園でみた菜の花です。
美人を「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と例えるほど
芍薬は華があるお花ですが、残念ながら見ごろが5月上旬から中旬とのことで今回は見られませんでした。
その代わり、芍薬の花壇の縁に菜の花が咲いていました。
P1000255菜の花



芍薬園からバラ園、牡丹園などもまわりましたが見ごろがずれていてお花は見られませんでした。
ほかに竹園もあって、ここにはいろいろな種類の竹があったと思います。
京都の嵐山に行きたくなりましたw
さて、2月といえば!な梅です。
ほとんどの木で花が咲いていて、梅の良い香りがふわ~っとたっていました。
ちょうど良い時に行けたのではないでしょうか。
白やピンク、枝垂れなど梅の中でもさまざまな種類がありました。
白でもピンクっぽい白と緑っぽい白など、よく見ると違って面白いです。
P1000254枝垂れ梅
P1000252



白梅
P1000251



紅梅
P1000250



一本の木に白とピンクの花が咲いていました。



大船植物園には温室もありました。
外が寒い分、温室の中はいっそう暑く感じましたっつ

温室でおなじみ?食虫植物のうつぼかずら
P1000249うつぼかずら
漢字で書くと極楽鳥花です。見た目が鳥っぽいということでしょうか。
P1000247


ごくらくちょうか



八丈島の植物園でも見ました、ブーゲンビリアです。
ピンク色の部分は実は花ではなく葉で、中央の白い小さな部分が本当の花なんだそ
P1000245ブーゲンビリア
これも名前は見た目由来でしょう。
確かにエビっぽい?
花は白く、赤っぽいところは葉(苞)です。
P1000244

こえびそう
蓮の花…でいいと思いますが、カタカナの名前だったと思います。
実際に肉眼で見た場合はもう少し青っぽかったのですが、
写真に撮るとそのニュアンスがうまく伝わらなくて残念です。
P1000242
こちらも肉眼で見ると微妙なグラデーションなのですが、写真だとちょっと違ってしまいます。
P1000241


シクラメン。華やかですね。
和名は「豚の饅頭」とか「篝火(かがりび)花」というそうです。
P1000239


シクラメン




温室を出たところにあったのですが、名前がよくわからなかったです。
おそらくアカシアで、俗にミモザと呼ばれるものだと思います。
ミモザサラダってこのミモザから来ているみたいですね。
P1000238ミモザ(かな?)



温室から和風庭園にかけて行く途中に見かけました。
黄梅です。名前に梅とつきますが、梅はバラ科の植物、黄梅はモクセイ科の植物で違うもののようです。
P1000237

黄梅



和風庭園にあったのは冬牡丹です。白、ピンクなどありました。
本来、牡丹の見頃は4月頃。それを特別な管理をすることで冬に花を咲かせるようにできるんだそう。竹とわらで作った覆いに守られるようにして咲く姿は何とも美しいです。座れば牡丹、ですね。
P1000235冬牡丹



植物園では色々な花を見られて本当に楽しかったです♪
余談ですが、春の色って何色だと思いますか?
私はですね…(^^)
さて、植物園を出て、せっかくなので大船観音を見に行きました。
電車の中からしか見たことなかったのですが、きれいな観音様でした。
P1000232大船観音
それでは、長くなってすみませんでした。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
ではこの辺で終わりにしたいと思います(^^)/♪