2011年12月30日金曜日

戦慄! 狂気の荒沢山!! (2011/11/26)

早いもんで今年ももう終わりですね・・・。 こんにちは、バイトを掛け持ちしてこの師走は大忙しの$です。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
今回は植物班交代式の予備イベントとして行った荒沢山登山の報告をしますよ!
荒沢山というのは、我々生物同好会が新潟に所有している山小屋のすぐ裏手にそびえる標高1500M弱の山。
その荒沢山の登頂に、二年の僕とS沼、三年のdaiさん(3人とも虫班です。)+OB、OGの先輩方7名の、計10名で挑戦しました。

高田馬場で落ち合った僕とS沼は、早朝6時ごろ田無駅に到着。
そこでOBOGの先輩の車に拾ってもらい、山小屋へGO!
9時過ぎに到着。 実はすでにdai先輩および他の先輩方は前日から山小屋でスタンバイしており、僕らが山小屋に入ると朝食を取っていらっしゃるところでした。
しばし休憩したのち身支度を整え、いざ出発です。 10時前くらいだったかな。
僕ら現役組は荒沢山に登るのは初めてだったのですが、登山口が本当に山小屋のすぐ真後ろで、「こんなところに山の入り口があったなんて・・・。」と驚きました。
ということで登山は始まったのですが・・・・。
それは登山道というにはあまりに過激な道でした。
僕は登山と聞いて、舗装はされてないまでもはっきり「道だな。」とわかるような道を、みんなで談笑でもしながらするようなハイキング的な登山を想像してました。

と・こ・ろ・が!

実際に目の前に続く道は「み、道・・・??」って感じの、生い茂る腰丈の草が、よく見たらちょっとかきわけられてるなー、という感じの、いわゆる「獣道」なのです。
(途中飛び回るフユシャクを何匹か見ましたが、写真はありません。カメラを出す余裕なんてとてもなかったからです。)
そして狭い! もう狭いなんてレベルじゃない。 当然固まっていくことはできず、一列で進みます。
しかも角度が急峻な上、雪道で滑るので、まともに登るのはまず不可能。
じゃあどうするかっていうと、生い茂ってる笹をザイル代わりに引っ張って登るんです。(写真はありません。カメラを出す余ry)
幸いつかむための笹はいくらでも生えています。 それらをひっきりなしにつかんでは登りつかんでは登り。。。
しっかりつかんでないと足を滑らせた時そのまま1mくらいはお腹でずり落ちてしまいます。
そのくらい足場は悪く、急でした。
手が疲れる登山なんて、まー初めてでしたよ。
それでも最初の方はまだみんな元気で、肩越しにおしゃべりをしたり。
5分に一回くらいは誰かしら足を滑らせ転ぶんですけど、そのたびに「うわっ!」とか「ぎゃー!」なんて悲鳴も上がります。

しかし中腹まで来た頃にはほとんどの人が元気をなくし、たび重なる転倒で泥だらけになった両足を無言で動かし続けます。
僕も例にもれず消耗しきっていて、序盤転ぶたびワーワー騒いでいたのが、ここらへんになると足を滑らせても無表情でベシャッと倒れ、沈黙のままにムクリと起き上がってまた歩を進めるといったゾンビ状態になっていました。
葬列のように静かに進行する一行。
時刻はすでに2時前。 山登りを始めてからすでに4時間が経っています。
やっとのことで頂上近くまで到達しました。

しかしここにきて最大の試練に直面・・・・!
左右両サイドが5・6mの切り立った崖になっている岩場が立ちふさがっています。 (写真はry)
しかも岩肌は溶けた雪で濡れていて、滑る!
落ちたら冗談抜きに○ぬ、運が良くても骨折は免れない、そしてこんなところ骨が折れた状態ではとても下れないし、そもそも落下点から引き上げられるかすら分からない。
つまりここで滑落したが最後、ゲームオーバーです。
高所恐怖症のS沼はこの崖を見てフリーズしてしまっていました。
君子である彼は、少しでも怪我しそうなシチュエーションになるといつだって渋い表情で「危ないって~ もうやめとこうぜ~」なんてことをのたまいます。
しかし今回はガチでした。
寒さのせいか恐怖のせいか、真っ青を通り越して真っ白になった顔で、「ムリ。。。 オレ、ムリ。」と機械のように呟いていました。 その眼にはうっすらと涙さえ浮かんでいます。
冗談で「救助ヘリ割り勘で呼んで俺たちは下山しようか。」って言ったら「そうしよう。ひとり5万ぐらいかなぁ?」だって(笑) 来るとこまで来てますよね。 そもそも携帯繋がんないし!

とはいえ、かく言う僕も完全にビビってしまっていて、しばらく途方に暮れていました。
しかし女性の先輩が平気な顔して渡っていくのを見て「南無三!!」という気持ちで足を踏み出しました。
もう岩に抱き付くようにして全身で密着し、わずかな足場に慎重に慎重に足を乗せ、体勢を整え、深呼吸して、気持ちを落ち着けて、それからやっと次の一歩を・・・。
とにかく崖が広がる背中側だけは見ないように、足元にだけ全神経を集中させてどうにか渡りきりました。
風がほとんどなかったのが不幸中の幸いでした。 これで強風なんかが吹いてたらもうどうしようもないところでした。
生きた心地がしなかった・・・・。(後で近くの山荘のオーナーに聞いた話ですが、この山では毎年事故が起こっていて、今年もすでに一人滑落して亡くなった方がいるとか・・・・。そういうことは先に言って!(TAT))

この試練を乗り超えてようやく登頂成功!!
頂上、狭いです・・・・。 そして看板がしょぼすぎる・・・・。
休憩してたら後ろにいた人たちも続々到着してきました。
その中にはなんと「ここで待ってる・・・・・。」と岩場の前でうずくまっていたはずのS沼の姿も!
その表情は、今までの泣きべそ顔ではなく、自分を乗り越えた人間の強い顔になっていました(笑)

暗くなる前に下山しなければいけないので30分くらいであわただしく昼食&休憩を終えます。
またあの気違いじみた岩場を越えていかなければいけませんが、一度クリアした場所なので先ほどよりは楽な気持ちで渡れました。
よじ登るように登ってきた山道なので、行きの間中「これ帰りはどうやって下ればいいんだろう・・・。 はしごを降りるような姿勢で下りるのかな? だとしたら一体何時間かかるんだorz」と憂鬱な気持ちが脳内をグルグル・・・。
しかし生い茂る草や木がかえって滑落防止の手すり代わりになって、普通の姿勢でサクサク進むことができました。 嬉しい誤算!
また、特に斜面が急な所では文字通り滑り台のようにして滑り降りました。
daiさんが滑り上手でどんどん滑り降りていきます。(時折、地面に隠れている石にお尻をえぐられて「アーオ!!!」と絶叫していましたけど^^;)
もう日も沈みそうな時刻になって山小屋が見えてきたときには安堵感でいっぱいになりました。
(到着後、僕は山小屋で赤熱したストーブに誤って触れて右手を大やけどしてしまい、病院に搬送されることになるのですが、それはまた別のお話。。。。)

ここから植物班交代式に合流したので、後の話はそちらにバトンタッチします。^^ノ
報告終わり! よいお年を!

2011年12月10日土曜日

紅葉狩り@御岳山

こんにちは植班長です!11月13日に行った植班活動についての報告です。
秋ということで紅葉狩りを兼ねて御岳山に登ってきました!日曜という事もあってか御嶽駅にはかなりの人がおり、年代問わず多くの登山客がいました。
集合後駅からバスで麓まで行く予定でしたがあまりにバス待ちの列が長かったので歩いていく事に。駅から1時間ほどでケーブルカー乗り場まで着きます。久々のハイキングを楽しみました♪
  
当日は天気もとても良く活動日和でした!今年は例年より紅葉が遅いようで(温暖化の影響でしょうか?)、まだ葉が緑の樹も多く見られました。
今年はどこも11月としては平均気温が2度ほど高いようで、おそらく見頃は12月中だろうといわれています。今回の活動は紅葉を見るというよりは純粋な登山を楽しむ感じになってしまいました^^;
  
巨大な杉に出迎えられていざ登山道へ。御岳山には初めて来ましたが高尾山と同じくかなり整備は行き届いていて歩きやすかったです。そもそもこの山は山頂に神社があり、崇拝目的の登山客が古くから多いようです。きっと昔はかなり苦労して修験者等が神社を目指して登っていたのでしょう。今でこそさほど苦労せずにレジャー感覚で登れるのはこうした自然を愛し奉る人がいたからに他なりませんね。
まぁ結構危なそうな場所もありましたが(笑)時々車が通りかかりましたが恐ろしく危なげなカーブを軽々と曲がっていくのが感動的でした。慣れって凄い。。
てくてく歩いて山頂付近まで来るとさすがに寒くなってきます。そのせいか分かりませんがかなり綺麗な紅葉もちらほら見られました!思ったより建物が多く、大根が干してあったりお土産屋があったりと活気がありました。
    
山頂にある武蔵御嶽神社。自分は日本歴史に疎いのであまり詳しい事は分かりませんが、武将(でしょうか?)を奉っているようでした。
時期が少し早かったために一面紅葉とはいきませんでしたが緑黄赤が入り混じる秋めいた景色を見ることができました!紅単独の木々ももちろん綺麗ですが、色付き始めの山も良いものですね~♪
12月に入り急に冷え込んできたここ最近。先日は雪まで降ってきましたね。丁度今頃行けばもっと綺麗な冬の訪れを感じられるのではないでしょうか?御岳山のみならず高尾山や大山など、都内から近い場所に軽いハイキングを楽しめる山は沢山あるので是非是非皆様行ってみて下さいね^^ノ
今回の活動報告はこれで終わりです。そして私の植班長としての最後の企画も終わってしまいました。
色々と至らぬ班長でありましたが皆さんの協力もあって楽しく活動を行えた事を本当に嬉しく思います。
今まで活動に参加してくださった方々、応援してくださった方々、本当にありがとうございました!

2011年 水棲班夏合宿活動報告

こんにちは水班長です。物凄く遅くなってしまいましたが水班の活動報告です。
今年の水班活動は例によって釣りと泳ぎを中心に行い、奄美大島の南国らしさを堪能してきました。活動日ごとにご紹介します。
0日目(8/18~20)
合宿初日はテント設営など中心で決まった活動はありませんでしたが、自由時間に皆でテン場横のビーチでのんびり泳ぎました。
ちなみに今年の水班は人数が多かったので2台の車ハイエースとガイアに乗り分けて移動していました。
          
1日目(8/21)
水班活動初日は奄美大島南部にある「土盛海岸」でスノーケリングをしました。
真っ白い砂浜にエメラルドグリーンの海というめちゃくちゃ綺麗なビーチです。
海中ではイソギンチャクと共生するクマノミや、やたら足を攻撃してくるムラサメモンガラなど多数の南方系の魚を見ることが出来ました。
そういえば一年のT澤くんがハリセンボンを捕まえてみんなに見せてくれましたね
beach              
午後には漁港で岸壁釣りもしましたが、あんまり釣れない上に日陰がないため猛烈に暑く死にそうでした。
それでも水分をとりまくって何とか耐え、途中ハプニングもありましたが最後には3年のS藤君と2年のTマスがどうにか釣ってくれました。
            
見られた生物:ナガサキスズメダイ・ナミスズメダイ・ルリスズメダイ・デバスズメダイ・クマノミ・アケボノチョウチョウウオ・
トゲチョウチョウウオ・フウライチョウチョウウオ・セグロチョウチョウウオ・ハタタテダイ・キュウセン・オビブダイ・
ナンヨウブダイ・ヨスジフエダイ・ニジハギ・ニセカンランハギ・ツノダシ・ハリセンボン・ムラサメモンガラ等
(他スズメダイ科・ベラ科・カエルウオ科・ハゼ科多数
2日目(8/22)
この日は釣り船を借りて沖釣りを楽しみました。
今年の水班は人数が多く、一度に船に乗り切れなかったので午前組みと午後組みに分かれて行いました。
海底まで透き通って見渡せるきれいな港から船に乗り込んでいざ沖合いへ。
船にはすでに仕掛け付きの竿が用意されており、餌もイカの切り身で快適に釣ることができました。
釣果はというと、モンガラカワハギ類をメインに50cmを超えるようなハタやタイもバンバン釣れて中々のモノ。
瞬く間に巨大なクーラーボックスが魚で溢れるほど釣れました。
釣れた生物:ゴマモンガラ・ムラサメモンガラ・アカモンガラなどモンガラ多数、アカハタ・ユカタハタ、オキナヒメジ・ノコギリダイ・フエフキダイ・フエダイ
ちなみに、この日の空き時間に午後組みはまたビーチに行く予定だったのですが、
船宿のお座敷があまりに気持ちよすぎたので誰も泳ぎに行こうなどとは言わず午後いっぱいまったりと過ごしました。
夜、夕食に釣った魚を皆で調理しました。カワハギの皮がめちゃくちゃ硬く、捌くのを担当してくれた人は苦労したようです。
みんなで悪戦苦闘した末、石D君の素晴らしい調理スキルや1・2年生の協力のおかげで
ハタの煮付けや肝醤油付きカワハギの刺身といったごちそうが出来上がって
釣果を堪能する事ができました。
                  
3日目(8/23)
最終日はノープランでとりあえず泳ぎに行こうという事になり、南部の倉崎ビーチでシュノーケリングを楽しみました。
行く途中のスーパーでスイカが売っていたので買っていき、みんなでスイカ割りをしました。
すぐ割れましたがまだやりたい人が多かったので続行し、スイカを代わる代わるめった打ちにすることに・・・
だいぶぐしゃぐしゃでしたがみんで分けて食べました