2015年4月21日火曜日

真夏の原生林


どうも、元虫班長です。
書き溜めていた記事を消化していきます。。。

2014  8/22   8:00 奥多摩駅  

明治大学のK庵くんと落ち合ってバスに乗り込む。
今回の狙いはミズナラ、ブナ主体の原生林に棲むオオチャイロハナムグリ。
それとイッシキキモンカミキリの発生を見に行きたいところ。
9:00前に登山口に着きOBの方から教えてもらったポイントに向けて登る。

奥多摩には何度か来ているけれど登山には本当に慣れませんね。

 





ボケてしまったけれど、登るのも降りるのもつらい。

道中には地蔵だとか石碑があって、かつてここに登ってきた人たちの苦労などが感じられた。



登山開始から一時間あまりで山頂に着く。

景色が素晴らしい。適当に周りの木をスウィーピングしたが目ぼしいものはなし。

ここから稜線沿いに歩いていくとミズナラやブナの巨木が目立つような場所へ。
おそらくここら辺一帯がポイントなんだろう。

オオチャイロハナムグリは樹洞に生息する虫なので、洞があったら逐一チェックする。



チェックするK庵くん

…中々採れないなあ、このままじゃ昆虫採集じゃなくてただの登山になってしまう、なんて思った矢先に洞の入口にうごめく黒い物が。



オオチャイロだああああ!!!
図鑑でしか見たことのない虫だったので、感動した。
この虫は麝香の匂いがすると聞いたことがあるので、早速嗅いでみると、確かに薄いココナッツみたいな匂いがした。



採れた洞。この周辺は洞のある木が多い。
中のフレークも確認するけど、それらしい生き物はいなかった。
フレークを埋め戻して更に奥へ進む。標高1400mを超えたあたりで下草が生え日なたが多くなる。
花弁がほとんど残ってないが虫が集まりそうな白い花が咲いていた。10日前くらいに来ていたらちょうどよかったかもしれない。
しばらく歩いたのち ブーンとハナバチ大のなにかが飛んで追い越していき、ちょうど5m先の常緑樹の葉に止まった。

確認すると



またオオチャイロ! 洞にいるイメージが強くて、まさか飛んでいた個体を見るとは思わなかった。こっちの個体は匂いが強かった。K庵くんに聞いてみると匂いの強いほうがオスらしい。
ペアでそろえることができて嬉しい。
K庵くんもミズナラの洞からミツギリゾウムシなど採集していた。





ムツモンミツギリゾウムシ  初めて見た。ゾウムシの中でも特殊な形をしていて面白い。




ミズナラの木に樹液が出ていた。スジクワガタ、ムラサキツヤハナムグリがいる。
折れた枝先の樹液にはアオカナブンなども集まっていた。

原生林の雰囲気は不思議だ。風のせせらぎくらいしか音という音がなく、生き物の気配もあまりしない。こんなところにひっそりと生き物がいるんだなあ。

ひとりでに感慨にふけりながら、ミズナラやブナの立ち枯れでカミキリを探すが、ルリボシカミキリくらいしかいなかった。

そろそろ下山しようと思い斜面を下っていくが、ここで道を間違えてしまい、断崖絶壁に来てしまった。杉の植林下っていけばいつか辿り着くと思ったけど、さすがに安直だった笑 K庵くん申し訳ない!
分岐があったところまでまた登って、今度はようやく登山道を下り、一時間半後に舗装道路に出られた
疲れた、、、本当に疲れた、、、
予想以上に時間がかかったけど、第二の目的、イッシキキモンカミキリのため林道歩きをする。
くたくたになりながら一時間ほど歩いてポイントに到着する。


イッシキキモンカミキリの食痕

クワの葉脈がかじられているのが分かる。食痕が確認できるならいてもおかしくないんだけれど、流石に時間が遅すぎた。
6時までスウィーピングしたが目ぼしいものは採れず。また来年こよう。

帰りの街灯にミヤマクワガタを5、6匹ほど確認した。まだ日が落ちてから1時間も経っていないのにこれだけきたので灯火したら面白そうだ。そんな期待を持ちつつ家路に着いた。


オオチャイロハナムグリを飼育してみることにした。バナナに食いついている。

夏に奥多摩で登山をしたのが初めてだったが目的の虫もみられ、また来年も行きたくなるような可能性を感じる採集だった。
最後になりましたがポイントを教えてくれたOBの方と一緒に採集に着いてきてくれたK庵くん、そして帰りの道中駅まで送ってくださった方ありがとうございました。






2015年4月19日日曜日

春のカミキリ



4/6 月曜
6時に起床。虫採りにしてはちょっと遅い。そそくさと準備して今回も性懲りも無く高尾周辺に向かう。
三鷹を過ぎた辺りから雲ひとつない天気になってきて、自分のやる気を応援しているかのよう。


桜が満開で綺麗。

ポイント周辺にたどり着く。
植林がやたらめったら多いが、いくつか広葉樹がまとまって生えている沢沿いを歩く。

今回のターゲットはアカメガシワ、カエデにいるカミキリで、幼虫はこの木のうろで育つ。成虫になるとクモなどに捕食されないようすぐに交尾をして、うろから出ていき他のうろに移る、、、と言ったような特殊な生態をしている。採集する際はうろの中を線香やタバコの煙でいぶすのがいいらしい。

とりあえず会うにはうろを見つけないといけない。
しかし正面だけ見ていてもうろがあるかどうか分からないので、沢を降りて一々確認しなければならない。これがつらい。



斜面のアカメガシワ、うまく撮れないけど、割と急。

これも違う、これも違うと繰り返していくうちにアカメガシワが6.7本かたまりで生えている場所があった。登ってみるとようやくそれらしい木を見つけた。


うーんでもうろが中々小さい。アカメガシワだしダメ元でやってみるか、、、


えっ、いたよ。こんな小さなうろでもいいのか。
ただ、中々出てきてくれず、かれこれ40分斜面上で線香をうろに突っ込む人間になっていた。




やあよくでてきてくれた。
今回狙いのヒラヤマコブハナカミキリ。
頭が独特な形をしている。目が退化した深海魚みたいな感じ。
2匹ほど追加して、ここを後にする。


次に向かったのは去年も行った林道。
適当に散策する。ムカシトンボなんかがいればいいんだけど、この日はいなかった。まだ発生していないかもしれない。








奥にあったスギの切り株や土場にヒメスギカミキリがいた。色合いは素敵なのでサイズがもう少し大きければ人気でそう。
ここ一帯は植林の影響であるカミキリがちょくちょく採れているらしいので、夜にまた来ることにして、別の林道に行く。
虫屋の中では有名な林道なので行けばなにかしらいるだろうと思ったけれどスギタニルリシジミのオスだけ大量にいて、逆に萎えてしまった。二時間損した。。。

午後6時半からさきほどのスギの土場に戻り、適当に見回る。ってか暗くなると流石に怖いな。早く帰りたい。

そんな思いが通じたのか10分後に






スギカミキリがいた。オレンジの紋が消失したりしなかったり、個体変異がある。



二匹目。
7時までの数十分間で10個体くらい確認した。
ただ、狙いのカミキリはこなかった。
まあ、スギカミキリ今年初めて見れてよかったし、狙いの虫は来年に採れるはず。





2015年4月8日水曜日

生物同好会Q&A

生物同好会への入会を考えている方へ。
このサークルに入会する前によく抱く疑問・不安なことをまとめてみました。
このコーナーが我がサークルに入会する後押しとなれば幸いです。


Q.
このサークルで活動するにあたって「生物学」の知識は必要不可欠ですか。
文系学生でも大丈夫ですか。

A.
「生物学」の知識は必須ではありませんし、文系学生も多く在籍しております。
また生き物の名前や生態などに始めから詳しい必要もありません。
生物知識の有無や学部よりも、生き物・自然に関心があったり、好奇心が旺盛で様々な活動をやっていきたい方が本サークルに向いていると思います。

















ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.
活動はどんなことをやりますか。また、強制参加させられることはありますか。

A.
活動は虫班、水棲班、鳥班、植物班に分かれ、生き物に関係していることであればどんなことでもやっているといって過言ではありません。かなり幅広い活動を行っております。
活動は、会員の誰かが企画を立案し参加者を募るというスタイルで、自分が関心のある活動のみに参加してくださればOKです。












ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.
険しい山道を登ったり、海を泳いだりするなど体力は必要ですか。


A.
確かに体力的にキツい活動もなかにはありますが、そのような場合は募集段階で注意しますし、現在所属している会員の多くは文化系インドア派ですので、そこまで過酷な活動は基本的にはありません。そのため、特別体力自慢である必要はないです。












ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.
班が虫、水棲、鳥、植物に分かれているとありますが、自分の班以外の活動にも参加はできますか。また、これら以外の生物(例えば、両生類・爬虫類・ほ乳類)に関する活動は行っていないのですか。


A.
班の垣根は低く、他班の活動に参加することは勿論できますし、複数の班の合同企画も多く行われています。班は「この4つの生物カテゴリーのなかではどれが一番好きか」を示すアイデンティティに過ぎないものです。
ただ、年2回ほどある全体合宿では基本的に自分の班の活動に参加してもらいます。

班で取り扱っていない生物に関してですが、両生類・爬虫類が好きな会員はかなり多くいますし、以前は「獣班」というほ乳類を扱う班があったそうです。

班で扱っていない生物の活動もできますし、会員の要望によっては、今後、新しい班ができるかもしれません。












ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.
年会費はおいくらですか。また年会費は何に充てられていますか。


A.
年会費は5000円です。主に班活動の装備や早稲田祭の出展費用に使われます。













ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.
会員数はどれくらいですか。また、男女比は?

A.
現在の正規会員は60人程です。男女比は大体7:3くらいです。








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.
部室はありますか。


A.
ございます。部室には、各種図鑑が取り揃えております。図鑑は禁帯出ですので部室に来ないと見れません。また、多少ですが漫画本やテレビゲームもあります。



                        







                                                    文責 2015年度 幹事長 笹原