2006年5月23日火曜日

ギフ採集・2006・新潟

b632bfe9.JPGテスト終わって、これから夏合宿です。
でもその前に採集記を書きたいと思います。
2006年5月22日、山小屋修理合宿がありました。
今年のギフチョウの発生は遅れているため、六日町・五日町あたりでギフ採集できる、との噂をOBのMさんから聞いた、とヨッシーが言ったため、4月に採ったギフだけじゃ飽き足らず、またもやギフ採りにでかけました。
勿論、適当な企画ですし、情報には自信を持っていたけど、何も採れずに終わる可能性もあったため、今回は一人で朝がたふらりと行く事にしました。
まだ寝ている仲間も多い朝方、数人に見送られ、山小屋を出立。
電車に乗り、一人五日町へ。
勿論乗客も少なく、座席にぽつねんと座り、ぽつねんと五日町へ降り立ちました。
五日町は何もない駅です。
だだっぴろい道路沿いにセブンイレブンがかろうじてあるくらい。
情報を元に寺尾というところに場所を絞り、南に下ります。
地図で見ると、広い国道から生えるようにして西に伸びている道、それを山の稜線沿いに数キロ歩くと、深く入れそうなところがあり、そこに入ってみることにしました。
しかし、30分くらい歩いても、まだ谷のような地形が続き、蝶のいそうな森がありません。
あきらめて引き返し、5分戻った所で、奥の方から来た車が横切りました。
「ってことは…。やっぱ奥になんかあるんだ…。」
ぶつくさ自分に言い聞かせながら、ここまで来た事を無駄にしたくない一心でまた奥に進みました。
ですが、田んぼは無くなったものの、道が狭くなるばかりで肝心の森は見えてきません。
またあきらめて、5分くらい戻ると、また奥の方から車が来ました。
「ってことは…だ。やっぱりなんかあるんだよなぁ…?」
もう戻らないと決心して暫く歩くと、大きな針葉樹林がありました。
道はそこからまた蛇行して奥へと続いています。
雪がまだ残る足跡がついた道。
大雪の所為で倒れた杉の木が道を塞いでいるので、車はそこに2、3台駐車してありました。
奥へと進もうとすると、40代くらいのおじさんが、50cm口径の網をおおっぴらに広げた僕に「ギフ?」と話しかけてきました。
…この時期にこんな網もっている人間にそれ以外目的もなさそうなもんですが。
ただ、山菜取りの人々がたまに注意をしてくるというので、適当に、はぁ、とだけ言い残し、木をまたぎました。
林道を越えると廃村のような所にでて、一本の舗装された道は山へと続きます。
山菜採りの人たちも道沿いにチラホラみかけました。車は彼らのものでしょう。
この廃村の外れには、驚いた事にカタクリが一面に咲いていました。
咲く所には咲くものです。
足元に広がる紫は、雪をこえ奥地まで来た僕への褒美だったのでしょうか?
そこには望んだ通りの黄と黒のダンダラ模様。
彼らが遊んでくれなくなる時刻まで、体力の続く限り走り回りました。
****************************
採集地:新潟県五日町
採集種:ギフチョウ♂、♀

2006年5月22日月曜日

虫班・八丈島合宿・2006

こんばんわ、SOSです。
夜なべして山小屋合宿の報告をしようとしたら、八丈島の報告がされていない…
というわけで、報告させていただきます。
なんかあれですよね、追試の感覚に極めて(以下略)

①活動1日目
島の南側でハチジョウノコギリクワガタの採集を行いました。
レンタカーを使っての快適な採集…ビバ・文明の利器!
よっしーはナタをぶんぶんふっていました。
コジさんは車を運転していました。
オンちゃんはふらふらと、目的が分かりません。
僕は貧乏パンを齧ったりしていました。
ヒトシくんと萌さんがハチ・ノコをつかまえられたので、結果的には良かったんじゃないでしょうか。
ヒトシ君はなんと3匹も採れたようです。流石です。
そういえば萌さんに、
「これ、なんて虫?」
といわれたのですが、ご承知のとおり地面系がさっぱりな僕なので、ヨッシーのところに持っていくように言いました。
その虫は、ツチハンミョウというらしいです。
説明によると、
『体液に含まれるカンタリジンは致死量30mgの毒物(蛋白質脱リン酸化酵素阻害剤)で、ツチハンミョウ類の分泌液が皮膚につくと、水疱性皮膚炎を形成し直るのに2週間くらいかかるので要注意です。』
またやっちまいました。ごめんなさい。
知らないじゃ済まされないですよね…。はぁ。
・採集種
ハチジョウノコギリクワガタ(略してハチノコ)
②2日目
二日目は北のほうへ、ハチジョウカラスアゲハの採集に向かいました。
僕としてはこちらがメインなので、かなり気合を入れて採集しました。
ハチカラは相変わらず早く飛んでましたが、去年より採れたと思います。
よっしーは蝶を2匹採ると、さっさと地面系を採りに消息を絶ちました。
コジさんは1年生と和気あいあいとしてました。
オンちゃんは相変わらずカマキリを探していました。
僕は1年生を気遣う余裕も無く、ダッシュしてコケてました。
二日目のMVPは、1年生で唯一ハチカラを手にしたマリナさん。
しかも欠け一つ無い綺麗な個体。流石です。
他の1年生も長い時間粘って、頑張っていました。
脚を怪我しているのに走ってた1年生もいました。
自販機で賞味期限切れのジュースを出した1年生もいました。…関係ないか。
来年はリベンジしましょう。
あざーす。(へリン調)
・採集種
ハチジョウカラスアゲハ(略してハチノコ)
アオスジアゲハ(略してアジ)

2006年5月13日土曜日

八丈合宿

ムネです。ちょっと遅れたが、GW合宿の報告をいたす。5月3日に万里の波濤を乗り越えて八丈島に上陸し、テントを建て終えると早速釣りに出かけた。まず、去年シマアジがたくさんつれたポイントに赴き釣り糸をたらすと、クサフグが釣れその後も立て続けにクサフグがかかった。むしろ、クサフグしか釣れなかったというのが正しいだろう。(かくゆうワタクシは去年はクサフグしか釣れなかった)
 あまりにもフグしかつれないので、ムロアジが釣れるポイントに移動した。すると早速新人のナベシン君が待望の一匹を釣り上げた。すぐにチョチョが持参した包丁で下ごしらえをしたところムロアジの口からグソクムシに似た得体の知れないクリーチャーが現れた。その生物は抱嚢を抱えており恐らく幼生と見られるものを大量に含んでいてすこぶるグロテスクであった。結局その後はフグ一匹釣れず、納竿することにした。そして、釣ったムロアジは塩焼きにして美味しくいただいた。食後一部の人は夜釣りに出かけたそうだ。そしてゴンズイやクサフグ、ネンブツダイが釣れたそうだ。
 二日目は藍ヶ江港に海水浴に行った。バス停から港に向かう途中に用水路があった。そこを覗いてみると驚いたことにアカハライモリがいた。今頃はちょうど繁殖期に当たるので婚姻色が出ていて美しかった。腹面の紋様もアカが強く地元のモノとは違っていた。裏見ヶ滝を見物して目的地の港に着くと海に飛び込んだ。八丈島は5月が海開きだけあって泳ぐのには十分な水温であった。海中にはイスズミやハコフグ、ハリセンボン、オヤビッチャ、キュウセン、ダツ、アオヤガラが確認できた。幕営地に戻って近くの潮溜まりに新入生と行ってみるとクロナマコやヤドカリ、アメフラシ、クモヒトデ、ヒザラガイといった一般的な磯の生物が見つかった。新入生が岩の隙間からトラウツボを見つけのには驚嘆を隠し切れなかった。
 全日程が天候に恵まれてよい合宿であった。しかし、釣果が振るわなかったのは遺憾の意を表さざるを得ない。