2014年6月30日月曜日

雨でもコルリ遠征~晩春長野遠征 part2~

こんにちは!虫班2年の鯵です。今回は何と1か月も前の活動の報告です(笑)本当にごめんなさいm(__)mでもこれから虫班は活動報告ラッシュになるはず!期待しないで待っていてください(笑)
6月7日22時ごろから長野県某所へコルリクワガタを狙って遠征に行きました。メンバーは私、鯵とおなじみの虫班長・たんぢ。僕と同じ2年のえんどーに、鳥・植班長M、鳥班3年の聖人・K。そして何と1年生のNも来てくれました。6人の大所帯です!このメンバーでひたすら車を走らせます。到着したのは翌日の7時ごろ。一般道で行ったので時間にして8時間強もかかってしまいました。流石にかかりすぎです(笑)
ポイントに着いてみると一瞬で気分が上がら…ない。

雨ですね~。天気が悪いです。不安を抱えながら、新芽を掬っていきます。
……
………
あれ?いなくね?掬えども掬えどもコルリは入りません。
「やっぱり天気悪かったかなあ?」そう思った矢先に、虫班長たんぢおなじみの「サンキュー!!」が聞こえてきました。

で、出た~!!!コルリクワガタ!!!!
実物は金属光沢を放っており、非常に綺麗!見てみると確かにクワガタです。実を言うと私、鯵はクワガタが数ある昆虫の中でも最も好きなグループなので、羨ましい限りです。
採れると分かったならひたすら掬うのみ!頑張りますがなかなか入りません。
結局このポイントは望み薄だということで、移動することになりました。
2つめのポイントに向かっている最中、家族連れに遭遇。話してみるとどうやら彼らもコルリクワガタを採りに来たようです。そこで彼らが一言、、、
「ここを進んだ先でたくさん飛んできましたよ。」
まじか!雨も止んできたし、これはいける!!!
一気に期待が高まります。ポイントに到着すると、なぜかさっきまで止んでいた雨が……(+_+)
とりあえず先ほどに家族連れの言うとおりに進んで掬ってみます。「どうせいないんでしょ。」そんな感じで掬うと、んん?入ってる!?
 
写真は家に帰った後で撮影したものですが、真ん中の青色に光っているのがオス、その隣の少し鈍く光っているのがメスですね。
 
ピンボケしていますが、青緑に光っている虫が見えるでしょうか?コルリクワガタはこのように新芽にくっついているようです。新芽の下を網でチョンチョンとつついてやるだけで落ちてきます。
いや~、それにしても採れて良かった。どうやら他の人もまずまず採れたようです。
帰り道の山道では、道端をセカセカ歩き回るマガタマハンミョウに会えました。


さらに虫班長はホオノキを目ざとく見つけて掬い、コイツ↓を捕まえていました。

フチグロヤツボシカミキリです。綺麗ですね~。写真の個体は羽化直後らしく、まだ赤みがかっていますが、時間が経つとメタリックグリーンに輝く美しいカミキリです。
今回は雨の中の遠征でしたが、コルリクワガタの姿を拝めて本当に良かった!そしてやっぱり私はクワガタが好きだと、そう実感した採集でした。
最後に情報を提供してくださったOBのMさん、農工大昆研の方々、本当にありがとうございました。
文責:鯵

2014年6月27日金曜日

山菜パーティ

こんにちは、植物班のHです。投稿遅くなりすいません。6月上旬に行った。山菜パーティについて書きたいと思います。

1402321316462

揚げている所です。つくし、わらびなどを植物班長の三浪が山梨で採ってきました。これを料理上手なKが揚げました。

写真が少なくて申し訳ありませんが、とてもおいしかったです。やはり、自分たちで採ってきた山菜を調理して食べると違いますね。

2014年6月25日水曜日

鎌倉でアジサイ観察

こんにちは。Yです。今回植物班は、鎌倉のアジサイが見ごろだという情報を部員Y君から受けて鎌倉散策に行きました!
市内某所のアジサイたち
IMG_4706IMG_4798IMG_4716
当日は快晴で、日向のアジサイたちは少しくたびれてました。
鎌倉ハイキングにもいきました!山の上から見る海は格別でした!!IMG_4743
鎌倉は岩を掘ってお地蔵様などを祀っていたところが山の中にいっぱいあります。苔むして木々に覆われた姿はとても神秘的でした。
植物もいっぱい観察できていい経験でした!!!

2014年6月12日木曜日

晩春長野遠征〜Part 1

連日雨が続き、如何にも初夏と云うに相応しい気候になって来ました。虫班のいしかわです。
5月末頃、信州は長野へと虫を探しに行って参りましたので報告を一つ。
———————-
虫班長の誘いのもと、深夜の都会に集う8人の若者達
一年生や他班からの参加者でなにやら大所帯ですね。
虫班としては嬉しいです
今回はギフやコルリ、水昆を狙い、いざ長野へと車を走らせます
途中休憩がてら虫を摘まみつつ、午前7時過ぎにはポイントの麓へ到着します
途中大きな池もあり水昆も期待できそうな場所です
image
途中頭上を飛ぶ黄色いチョウを目撃しつつ、間も無くポイントへと到着
残雪が多く見られるもののなかなか良い天気。
準備を終えた後、トラップを設置するため先程の池を目指します
ベイトを持ってくるのを忘れてしまいましたが
image
image
image
道すがら植物は新緑の候を見せており、フキノトウ等山菜も至る所で芽を出しています。
植物班へのお土産にしたいですね
image
マガタマハンミョウ
道路脇でまず目に入るのはこいつ、
じっと見るとかなりの数が居ます。
先程黄色のチョウを見かけた辺りで茂みから突然飛び出す影が。
image





























ギフチョウです!
傷も無く美しいです
池へと向かう道を歩く中、ポツポツと飛び出して来ます
image
ちょうど桜を吸蜜しているギフを観察出来たのですが上手く写真を撮れませんでした
image
ハムシ等小昆虫を拾いつつ、池に到着
貧弱なベイトでトラップを置きます
何か入るのでしょうか
image
雪解け水の流れるこの池周辺ではスゲハムシやキイロスズメの女王等が見られました。
側溝にはエゾハルゼミやスジクワ、ネズミなどなにやら珍客が揃っています
image
image
image
image
これは桐でしょうか
一年生を連れ歩いていると何やら路上にカミキリっぽい姿が。
image
コブヤハズカミキリ
…車に轢かれたてホヤホヤと言った所でしょうか。先ほど通った場所なのでその時見つけておくべきでした。
一応一年生にコブを教える機会にはなりましたが
後ほど二年生の鯵も目の前でオサを轢かれたらしく、悔しそうにして居ました。こればかりは仕方がないですね。
image
出始めなのか、ここではギフもピカピカの個体が多いですね
一年生も皆採れたみたいです
そんな最中、ギフを取り込み中のk室がさっきの”アイツ”を見つけました。
image
やっぱりコブは格好良い。こいつが採れるとは思っていなかったので嬉しいです
直後に虫班長も見つけたようです。
image
こっちはフジコブでしょうか
そうこうしている内に昼頃になったので、コルリのポイントを目指し山を登ります。
道中ではシマヘビや干からびたサンショウウオ?などと遭遇しました
image
image
image
image
image
こいつがセッケイカワゲラという奴でしょうか?
image
標高が上がるにつれ、残雪の量は増えて行きます。ポイント付近の池は半分ほど凍ったままでした。
午後ではありますがギフも全く飛んでいません
この辺りからブナが多くなるのですが、新芽を掬ってもヒットせず…
どうやらコルリには時期が早すぎたみたいです
また訪れるとしましょう
image
その後トラップの様子見に下山するも結果はnull…
マトモなベイトが無いと駄目ですね、パンの具とか入れてましたから 笑
しかも雪解け水のせいか、午前より水量が増していたのでトラップの回収に手間取り靴がビショビショになるというおまけ付きです
かろうじてマツモムシは掬えたみたい
そのままコブやオサ、ギフ、山菜を採りつつ午後4時過ぎまで滞在したのち、今日の採集は終了。
以下居た生き物等
image
image
image
image
その後ふもとで食べた蕎麦がこれまた美味い。長野は良い場所。
image
今回は色々な虫を観察出来ましたし、一年生も沢山来てくれたので嬉しい限りです
次はコルリを求めて、参りましょう
最後になりますが、アドバイスをくださったOBのMさんに感謝申し上げます。
image

2014年6月2日月曜日

奥多摩 初夏のミヤマカラスアゲハ

ども、虫班長です。
虫班は基本毎週活動していますが、その中でもやっぱり人気のある企画というのがありまして。
例えばT山ナイター。夏は色んな虫が見られて面白い。
また、山梨にオオムラサキを採りに行く企画や、クワガタ採集。
そして、このミヤマカラスアゲハ採り。
やっぱり、ミヤマカラスアゲハは虫苦手な人が見ても綺麗だというし、一定?の説得力がある虫みたいです。まあ綺麗だし。
前置きはこんな感じにして!
さあさあ奥多摩へ、5月17日土曜日は5人来てくれた。
いやあ、新緑の奥多摩。素晴らしい!奥多摩は東京都だけど、生えてる木や花、この渓流など眺めると全然東京都だと感じないね。

まだ雪もあるし笑
さてさて林道を進むとコジャノメほどの大きさでかなり速く飛んでいる何かが。あれは、、、
反射的に網を振ると、

おお!スミナガシ!
春型のスミナガシ採ったことがなかったのでとても嬉しい。
それにしても結構小さいんだなあ。

素晴らしく綺麗。「墨流し」という風流な名前がついているのも頷ける。
そして、上空を黒いなにかが、
「ミヤカラだ!ミヤカラ!」
大本命、ミヤマカラスアゲハ。
皆網を振るも、採れず。
多分暑くなったら下に降りて給水すると思うからまだ焦らないで林道を進む。
途中スミナガシをT掛が見つけるも網には入らず。凄い悔しがってた。
林道をひたすら進む。
image
うん、ここは東京じゃないな笑
ガラパゴスだよガラパゴス。
林道を20分は進んだだろうか、開けた場所に来た。
するとS山が「あれミヤカラじゃないすか?」
黒いなにかが、給水してる!!
慎重に近づいて、ネットイン。

一ヶ月前にミヤカラ採ったけどその比じゃないかも。
ミヤカラは寒い所に行けば行くほど緑が発達して綺麗になるらしい。
少し発達してる?かも。
ここからは皆血眼にしてミヤカラを探す。
「T治さん、俺先に行きますから。」
「T治おいてくよ」
すると皆ミヤカラはじめちょっとずつ採っているみたい。
K所がヒメウツギに来てたアオバセセリを採っていた。

また、サカハチチョウは至る所に。

どちらも小さいけど綺麗なチョウ。
image
ミヤカラかとおもって振ったらオナガアゲハ。あるある。
また、ゾウムシやハムシを見て楽しんでました。
いい日だったなあ〜。
そして、僕は今夜奥多摩で一晩明かすことに。明日もミヤマカラスアゲハに会いたくなってしまって…ミヤカラ中毒。
日曜日に奥多摩にくるはずだった幹事長とI川が土曜夜inしてきた。
奥多摩駅で集まり、ミヤカラのポイントまで歩くことに。

イボタガ。駅近くの灯火にて。

フトオビホソバスズメ。やたらめったらいた。

ヒサゴスズメ。始めてみた。

エゾヨツメ。結構新鮮。

オオミズアオ。こいつも多かった。オオミズアオ祭だった。

IMG_0658
そうこうするうちに空が白んできた。 奥多摩の朝は、早い。
今日も天気。いい日になりそう。夜からいた三人に加えて、もるがん、Y嶋、K川、N原が集った。
また昨日と同じ林道で採集。勝手がわかっているのでやりやすい。

コミスジ

クモガタヒョウモンや

トラフシジミ
image
フジキオビと遭遇。フジキオビはアゲハモドキ科の蛾で、結構珍しいそうだが、奥多摩にはよくいた。

ミヤカラもゲット!! いやあきれいだなあ。
午前中は給水で、午後はミツバツツジにくることが多いみたいです。
あと晴れ間しかミヤカラは飛ばない感じだった。
また、また、この時期にボロの個体と完品が入り混じっていてダラダラ発生してるみたい。
結果的にK川、Y嶋以外は捕まえたみたい。
ミヤマカラスアゲハと目いっぱい楽しめた!!また夏にこよう!!
以下、皆と捕まえたミヤカラの写真です!!ご覧ください!!







こう並べると雌雄差、個体差などなど顕著にわかりますね!そしてどれも綺麗!