2014年10月31日金曜日

怠慢だらけの生物部、IN隠岐の島合宿

どうも、最近連続で活動報告を書いているT掛です。
今回は、母校の高校の生物部の同期と隠岐へ昆虫採集、釣りをしに行きました。
狙いはオキマイマイカブリ、オキヤコンオサムシ、オキオサムシです。
オサムシは飛べません。後翅が退化しています。なので、日本海の孤島の隠岐に取り残されたマイマイカブリは西日本のホンマイマイカブリと少し違う形態、生態へ少し変わっています。
飛べない虫は飛ぶ虫のように遠くへ移動できません。ましてや今回の隠岐のような離島は当たり前に他の地域の個体と遺伝子が混ざることがありません。
なので、他の地域の違った遺伝子を持つ個体群と交配することができず近親交配を繰り返す結果、少しずつ違う亜種へと分化していきます。マイマイカブリなどは近親交配のせいか、奇形がよく見つかります。近親交配を繰り返し続けるので、飛べない虫は亜種へと飛べる虫よりも分化しやすいのです。
今回のオキマイマイカブリ、オキヤコンオサムシ、オキオサムシはそういった過程を経て分化していったであろう昆虫達です。
とりあえず、隠岐へ向かいます。
隠岐行きの船
IMG_0737
松江市までの運転で疲れていた私は眠っている間に隠岐に到着しました。
今回は夏のオサムシ採集ですのでセオリーどおりベイトトラップで採集します。
IMG_0739
紙コップ200個にさなぎ粉と一味唐辛子を入れてます。これを足がボッコボコになるまで蚊に血を与えながらいろんな所に埋めました。しかも、一人で・・・・・・。
高校の生物部の同期は両生類、爬虫類、魚類が好きなやつらだったのでオサムシには興味があまり無いようです。
北海道の大学に行ったJ鳥君、夏に友達からオオルリオサムシもらってたじゃないか・・・・・・なんで手伝ってくれないんだよ・・・・・・。
まぁ、でも、採れればオサムシ独り占めだしいいです。
一日目は回収しに行きましたが残念ながらカニやコオロギが入り散々な結果に。まぁ、まだ二日ありますし気長に待とうと、とりあえず釣りに行きました。
夜釣りです。潮は残念ながら引いてます。それでも、魚影はあるので諦めずにやってみました。
大漁です。
IMG_0834
カサゴおっきいです。K久野君のロングのラークと比べても結構大きいのがわかります。
IMG_0835
カサゴの口は大きいですね。
IMG_0742
他にはタイやシロギスなんかも釣れました。
まぁ僕はボウズだったんですけどね。
ゴカイをエサにしてもタイって釣れるもんなんですね。
二日目
とりあえずダラダラ起きて隠岐を観光します。とりあえずの腹ごしらえです。
隠岐といったら海産物なのではないでしょうか?
海鮮ドーン!
IMG_0743
隠岐ってイクラ採れなくね?って思ったら負けなのでしょうか。でもすごく美味しかった。
どこか、いい観光地って隠岐にあるのか?正直、離島で釣り、虫採りをする以外のことを考えてなかった僕らはつまづきます。
まぁ、地元の方の優しいお言葉を頂き、壇鏡の滝というところが良いとのこと。
行ってきました、ドーン。
IMG_0824
IMG_0825
初めて神秘的だと思ったかもしれません。素晴らしい。
流石に普段屑な私達もテンション上がります。写真、いっぱい撮りました。
すると、滝つぼにあった石になにやら黒光りする濡れた塊が。
なんだ?
IMG_0750
オキマイマイカブリサンキュー!!なんでお前こんな滝のど真ん中いんだよ!!
まぁ、昨日の夜僕らが釣りに行く前雨がかなり強く降ったので上流から流されてしまったのでしょうね。
ベイトに全く引っかからないくせにこんな偶然な採集が成立してしまうとは。
滝は満喫しました。このあたりには隠岐固有種、流水性サンショウウオのオキサンショウウオがいると定食屋のおばちゃんがいっていました。
定食屋さん「あの滝にはね~、ウーパールーパーがおるんよぉ。見れたら運がいいけ、見に行ってみんさい」
とのお言葉。なにやら隠岐の人的にはオキサンショウウオ≒ウーパルーパー的な認識みたいです。
よさげな沢を探します。
その間にシマヘビ採れました。
IMG_0942
離島のシマヘビですしやはり地域変異があるのでしょうか。屋久島のシマヘビが黒化して大型化するのは有名ですが。
ぱっと見ただけでは本土の個体とあまり変わらないですね。
他に、だらだら座ってたらルリタテハが飛んでいたので採集、また足元をちょろちょろとする甲虫がいると思ったらオキオサムシでした・・・・・・。
採りたいものほとんどここで採れたじゃん・・・・・・偶然だけどさ。落とし穴200個作った苦労はなんなのか。
オキサンショウウオは早くて写真が撮れなかったのですが観察することはできました。
黄色の斑紋が入り、細いスタイリッシュな流水環境に適応した体つきをしていました。
一説によると、オキサンショウウオは本来止水性のサンショウウオを先祖に持ち、隠岐に取り残された結果産卵環境の止水がなく、流水に適応せざる終えなかったのではないかと考えられています。それは、同じく離島の対馬に生息するツシマサンショウウオも同じです。
オキマイマイカブリとオキオサムシのツーショット
IMG_0760
オキマイマイカブリの特徴はお尻の近くの翅のトンガリであるムクロと呼ばれる部分が西日本のホンマイマイカブリのように発達しないことです。大きさや足の長さ、首の細長さなどはホンマイマイカブリと似ています。
オキマイマイカブリのムクロはあまり発達しないの巻
IMG_0752
オキオサムシは中国山地を中心に生息しているダイセンオサムシの隠岐の地域変異です。他のオサムシと同じく昆虫の死体やミミズを食べる夜行性の昆虫です。本土のダイセンオサムシは色が黒っぽい色なのですが隠岐では少しくすんだ赤色になります。
房総半島南部のアオオサムシが赤い色になるようにオサムシは同じ種類であっても場所によって別の種類のような色や大きさになることがしばしばあります。
壇鏡の滝、恐ろしく素晴らしい自然環境が残る地のようです。
ちなみにこのときたまたま、旅番組のロケ中の玉木宏と遭遇。イケメンでした。
大きな網を持っていたので玉木さんに半笑いでつっこまれました。
後日、その様子は珍奇な青年達と遭遇したということでしっかり旅番組で放送されたようです。
隠岐での目標はほぼ達成です。オキマイマイカブリ、オキオサムシ、玉木宏さんと新鮮な出会いをして、隠岐の旅は充実したものとなりました。
魚はアラ汁にして食べました。
IMG_0781
アラ汁を作ってる間に僕は外でクツワムシと遭遇していました。クズしか食べないためクズがなくなるといなくなる最近あまり見かけない虫です。
IMG_0778
最後に、隠岐の風景。
IMG_0827
隠岐牛のステーキ。
IMG_0784
いいところですよ。また行きたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿