2014年10月31日金曜日

オオゴマシジミを求めて。

こんにちは。虫班3年T掛です。
今回はオオゴマシジミを狙いに高山を登ります!岐阜県とおい・・・・・・。
説明しよう!オオゴマシジミとは好蟻性昆虫と呼ばれるくくりの蟻と共生する面白い生態を持った蝶です。また、この羽がきれいなんだなあ。
食草はクロバナノヒキオコシ、カメバヒキオコシ。あまり聞いたことの無い植物ですね。四齢幼虫まではこの植物を食べて育ち、それ以降はシワクシケアリによって巣に運ばれ一緒に暮らします。
面白いことにこの蟻は成虫のオオゴマシジミは襲うためにオオゴマシジミは蛹になるときは蟻の巣の外へ出て蛹になるという。
蟻的には、成虫のオオゴマさんは用無しなのですね。
ということで、登山していきます。

 
生憎の雨なのですが、雲の動きをネットで確認すると正午になる前には晴れそう。土砂降りの中、寒い寒いといいながらポイントを目指します。
キジバトも寒そうです。
 
晴れてくるまでポイントの近くの山小屋でカレーやラーメンを食べ来るべきときに備えます。
晴れてきたのでとりあえず散策。
私の大好きなかわいい山野草が花をさかせておりました。




 
適当な場所で網を振ります。アサギマダラやコヒョウモン、フジミドリシジミといい蝶が乱舞し始め心躍りだします。
フジミドリを振り逃がしたのは膝から崩れ落ちそうでした。
標高を結構上げたところでの採集なのでなにやら見たことの無い昼蛾が飛んでました。無事ネットイン。
黄色い!かわいい!蛾だとは思えない華やかさです。
 
表翅はこんな感じ。展翅後で申し訳ありません。
 
蛾に詳しい友人に後日聞くと、高山の昼蛾のモンクロキイロナミシャクという蛾らしいです。正直、くっそ嬉しい。ぱっとみたかんじ本当にシジミチョウが飛んでいるのと見紛うような優雅な飛びっぷりでした。
ヒメキマダラヒカゲも採集。
 
こいつはアカセセリ?セセリはわかんないや。
 
初採集ばかりで嬉しいです。
しかし、お目当てのオオゴマさんは一向に現れません。
場所が違うんだろうなぁ。私はうすうす思っておりました。
抜け駆けして下のほうを探してみよう。虫班長たんぢと1年生N原をおいて静かに下へ。
最初にたんぢが目をつけていた環境に到着します。
 
 
到着と同時に同業者が。やはり狙いはオオゴマシジミのようです。
ここかぁ(ニヤリ)
すぐさま、ここら辺のオオゴマシジミが採れるポイントを教えてもらいお礼を述べて背の高い下草の茂る枯れ沢をよいしょよいしょと上ります。
すると、木の梢をフラフラと沿うように飛ぶ大き目の白い蝶がいます。
サンキューでーす。
 
自宅撮影で申し訳ありません。
表翅の美しさよ。

 
ゴマの名の由来の黒い点々もしっかりはいってます。いいなぁこの青さ。青い輝きが消えないためにもこのすばらしい環境が残って欲しいものです。
雨が降ったのであまり飛んでませんが僕はちらほらと採集し、個人的に満足できる数を採りました。
たんぢ、N原達は採れているかな?(たぶん採れていない)
教えてあげようと思い、彼らを呼びに行きます。
たんぢ君は自分が目をつけていた所がドンピシャでポイントだったのに違うところをあえて探していたことを悔やんでいましたが直ぐに切り替え新規開拓とポイントの奥深くへずんずん進みます。
すごいガッツだ。
N原もたんぢも採っている間暇だったため、花掬いやルッキングでカミキリムシを探していました。
すると、こんなピドニアが。




 
ピドニアは全く同定できません・・・・・・。
でもきっとこの標高だしいいヒメハナカミキリなのでしょう。
そして、疲れて座り込んでやすんでいました。
私の目の前の葉っぱになにやら茶色い虫が。

 
こっこれは!!
僕らが去年惨敗したタニグチコブヤハズカミキリさんじゃないですか!!コブたたきで採るものだとばかり思ってました!
心はホックホクですよ!
ああ、コブはいいなぁ。
やがてたんぢとN原も無事に採集。オオゴマシジミの大きさ、美しさに興奮しまくりでした。
帰りの車も上機嫌。諏訪湖ssで買い食いとかしながら気持ちいいドライブを楽しみました。
諏訪湖。
 
最後に私のへたくそな展翅ですが集合写真。私がぶさいくにしてしまっているかもですが、彼らの美しさは本物です。
 
いつも安っぽい文章で申し訳ありません。見ていただいてありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿