今回は二回目の高尾ナイターのお話をば。
4月19日土曜日に決行!ただ午前中から空いてるので二年のつっきーを連れて多摩川へ。

多摩川。
遊具ではしゃぐ子どもたち、キャッチボールをする親子連れ、散歩するおじさん、そしてススキの草っ原に突き進む虫採り青年?など色々な人がいた。
「いましたぁ」
関西弁訛りを出す虫採り青年その1、つっきーは何か見つけたようです。

ギンイチやん!
ギンイチモンジセセリです!表翅の黒もいいですが、裏翅の白いラインもまたかっちょいいですね。
セセリチョウって飛ぶのが速いイメージがあったけど、ギンイチはゆらゆら飛んでます。
僕も黒いシジミチョウみたいなのを見つけました。
ギンイチっすねー。
何分か経ちまた、「いましたぁ」との声が

ミヤマチャバネセセリです。
ギンイチと同じ環境にいるセセリチョウで結構欲しかったんですよね。
他にも

ツマキチョウ

ツバメシジミ(完品!めっちゃかっこいい!表翅真っ黒で裏翅真っ白だからギャップが凄かった。)

サナエトンボの一種(ススキにぶら下がってました。)

クビキリギス

桑の木。6月になると実が食べられますね。
とまあ色々見られました!
そんなこんなで前哨戦は終了!
高尾ナイターへ!
0 件のコメント:
コメントを投稿