今回は4/13に鳥班・水班合同で行った葛西臨海公園の新歓企画の活動報告を~。
鳥に関しては鳥班が別に記事を書いてくれるらしいので主に水棲班の活動について書いてきますね~。
朝8時、現役たくさん、新入生たくさん、駅前に集合。
いつもはもう少し遅い時間なのですが今回は鳥も見るとのことなのでこんな時間に。
僕は所用(睡眠)で遅刻しました。ま、多少はね(10時着)。
僕がいない間、水班のみなさんは寂しくなにをしていたかというと臨海公園の干潟で生き物観察していたそうです。
以下の画像は水班の人たちが撮ってくれました。感謝!

エイが死、死んでる…。
いきなり大物?が見れたり…

クラゲが打ち揚げられていたり…

・・・・死体ばっかりじゃねーか!!これしかいなかったの!?カニとかいないの!?
多分色んな生き物がいました…(見たとは言ってない)。
一通り死体を見た後、少し早めの昼食をとって葛西臨海水族館へ。ここらでようやく僕も合流。少し道に迷いましたがそこはEXILE PRIDE。迷子すら楽しみました。
水族館でも悪びれる様子もなくガンガンはしゃいでました。スミマセン。
葛西臨海水族館は規模も大きくゆったりしていて、値段も安い(大人1枚700円)ので学生の僕たちにはありがたいです。
魚は主に生息地別に分類されていました。
魚だけではなく貝類や甲殻類もたくさんいたり、水辺の生き物との触れ合いコーナーもあり…他にもたくさん紹介したいことがあるんですがキリがないので……。
では少ないですが以下一部水槽の紹介を……。
ハタゴイソギンチャクとニモで一躍有名になったカクレクマノミの共生。
最初サンゴイソギンチャクかと見間違うくらい触手が伸びていて、こんなに状態の良いハタゴはやっぱり水族館でしか見れないですね~。

こんなキレイな魚の群れや……

今流行り?のモテカワ生物ダイオウグソクムシ君なんかも…
深海生物も充実していたのも嬉しかったですね。

バックヤードも覗けるようになっていて飼育の裏側や餌やりをしている飼育員の人たちの様子も見ることができたり……とッッても楽しかったです!!
そんでもって水族館を出た後にみんなで岩場?でカニ釣りをしました。
コンビニで売ってるサキイカと糸で簡単に釣れます。

ちびっこたちも釣ってる横で、負けじと頑張りました。少しは水班の意地を見せることができたと思います。


見てくださいこの蟹蟹しさ!!HAHAHAHA!!カニだよ!しかも生きてる!
ということで上の写真撮った後も大量にカニを獲り続け、足が濡れるくらいに潮が満ちる頃ようやく終了。4時頃に解散となりました。
という感じで今回の葛西臨海公園企画は終わりました。スケジュールやらなんやら色々大変だったであろう水班長、ありがとうございました!
そんでもって最後までこの記事を見てくれた方、ありがとうございます。一緒にカニ獲りましょう!生物同好会はいつでも会員を募集中です!
0 件のコメント:
コメントを投稿