皆さんこんにちは、水班長のK室です!最近水班の記事の更新が滞っていまして、待ちわびていた方もいらっしゃるかと思います。ネタもそろそろ溜まってきていますので、徐々に公開していきますね。
さて、今回の報告は5月下旬のことなのですが、このところ同じポイントばっかでガサガサしていましたので、そろそろ飽きてきたところです。なので、このたび、新規開拓してきました!
結果言っちゃいます、大当たりでした!!気になる方は、続きをご覧下さい~。
まずは本流の真横、少し浅めの小さい川。川岸をガサると・・・、
エビに小ブナ、ウキゴリの幼魚。どうやら小魚達の隠れ家になっていたみたいです。

少し上がると、割と大きなウキゴリも。
本流と小川の分岐点に移動してみました。
石の下にはモクズガニ、そして腐るほど出て来るヌマチチブ。
拝島ポイントで言うカジカとヨシノボリが、
橋桁の真下に溜まり場が。
テナガエビじゃないですか!しかも良型のオス。
ひたすら石をひっくり返して獲物を探す僕ら。そんな中、2年F井の網に意外なヤツがかかりました。
アカザでもない、ギバチでもない。ナマズの中のナマズ「
ヌマチチブとマナマズ、こうして見ると、結構大きい。
捕まえた魚を皆逃がして本日のガサガサは終了。
最後までお目通し頂き、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿