2015年2月25日水曜日

真鶴の貝博物館にて

こんにちは!はじめましての方は、はじめまして。水班新2年貝類支部のI川です。単独では今回が初の投稿となります。宜しくお願いします!

先月5日に、博物館の授業でのレポートの素材集めも兼ねて、神奈川県真鶴町にある貝の博物館「真鶴町立遠藤貝類博物館」に1人で行ってきたので、その報告をさせていただきます!

(※博物館の内容が早く知りたいという方は、<>内は飛ばしていただいても結構です。)




<博物館の授業で課せられたレポート。その内容は、「日本の博物館を1つ選び、その経営基盤について調べる」。どこにしようかなと迷っていると、S先輩がこの博物館の情報を下さり、即座にそこへ行こうと決めた貝好きの私でありました。

 
この時私は当同好会のクリスマス企画で箱根にいました。真鶴なら近いので、次の日に友人の同好会員K室(彼も“超”がつくほどの貝好き)とともに向かおうとしました。   
  ・・・しかし・・・
当日、向かうバスの中で気付く。
 
今日、休館日じゃん。
 
・・・やっちゃった。木曜日は休館日です。ご注意を!!仕方なく、その日は、Give upK室と箱根で一日中カタツムリ探してました。このため、別の日に行くことにしました。>
 
 
ここから、本編です。
 
 
JR線真鶴駅からバスに揺られて20分。その博物館は、真鶴半島の突端にあります。
博物館へ行く前に、まずは海岸に下りてみます。
 
 
 
 
 



↑いい眺め~!!
奥に見えるのが名勝地「三つ石」です。


さて、貝はというと・・・思ったより打ちあがっていない・・・。まあ、今回の目的はこれではないので、海岸はここまで。


では、博物館へ行きましょう!
当館は、ビジターセンター「ケープ真鶴」の2階にあります。




















↑ちなみに1階には土産屋(もちろん貝も売っています)、カフェ(入館すると割引サービスがついてくる)がありました。



階段を上がった入り口前のエントランスホールには、すぐ下の海岸で拾った貝、森林遊歩道についての説明など、真鶴半島の豊かな自然についての展示がありました。









↑貝で作った神輿。すごい!!


それでは中へ。入場料は、大人300円、子供150円です(先ほどのエントランスホールは無料、また真鶴在住の方は入館料無料。いいな~!)。


展示室は大きく分けて3つ。


☆1つ目の展示室。ここには、地元真鶴をはじめとする相模湾で見られる貝たちが展示されていました。現在では相模湾では見られなくなった種類もあり、学術的にも貴重な標本らしいです!

まず目に飛び込んできたのは、地元真鶴の磯を忠実に再現したジオラマ。












↑展示している生物はすべて本物の皮や貝殻を使用しているというこだわり。とってもリアルで、ハイクオリティー!


また、中央にあるドーム型の貝殻展示も、配置に凝っていますね!











こんなにたくさんの種類の貝を、相模湾で見ることができるのか!!ただただ驚き。


ずらりと並んだ標本に圧倒されながら、次の展示室へと向かいます。



☆2つ目の展示室には、その他の日本の貝がたくさん展示されています。
ここには、常設展の目玉でもある、「オキナエビスガイ」という貝の仲間の展示コーナーがあります。







<この写真は、左が「ヒメオキナエビス」、中央が「アダンソンオキナエビス」、右が「オキナエビスガイ」。(写真が見づらくて申し訳ありません。)>
 
世界で確認された全30種のうちの27種(!!)のオキナエビスガイ類を展示しているそうです。よく集めたものだなあ・・・。

深海にすみ普段はまず見ることのできないこの仲間。「生きた化石」ともいわれ、シーラカンスと同じく太古から姿・形はあまり変わっていません。何かロマンを感じます。













変わった形をした貝や・・・











切手の展示も。
へぇ~!サザエの切手もあったのか~!











江戸時代の貝図鑑!?
この時代から貝を研究している人がいたんですね!感慨深いです。

あと、「ハマグリ」というハマグリって、近ごろ見かけなくなりましたね・・・(右にある「チョウセンハマグリ」が多い気がします)。


さらにこの部屋には、私が最近ハマっている、カタツムリの仲間の展示もありました。



















(写真上)左下の、「イブキクロイワマイマイ」とかキレイですよね・・・。こういうのを拾えたら万々歳ですなぁ・・・。
(写真下) 中段左の「オオギセル」は世界最大のキセルガイ類。上段の同じ仲間と比べると違いは歴然。ツヤツヤで、とにかくデカい。これもいつかは拾いたい・・。
 <ちなみに「キセルガイ」の「キセル」は、タバコを吸う道具の「きせる」が由来だそうですが、似ているのかな・・・?>


これらの中には、先日のクリスマス(前述)にK室と2人で1日中探したものの、見つけることができなかった「ハコネマイマイ」の標本も。

うらやましい!!

真鶴でも見られるのですか!ポイントを見つけたら、また探しにでも行きましょうかねえ・・・。
 









↑ハコネマイマイです。丸っこい形がかわいらしいカタツムリ。学芸員さんの話によると、真鶴ではけっこう山の奥でしか見られないとのこと。


<これを見ていると、だんだんと貝を拾いたくなってくるのが貝好きの性です。

そこで!この一週間後の12日に伊豆半島に1人でカタツムリを拾いに行ってきました!活動報告もupするのでこちらも是非
 
 
 

カタツムリの話もそこらへんにして、次の展示室へと移動!

 
 
☆3つ目の展示室には、日本では見ることのできない世界の貝の標本が展示されていました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
↑押すに押されぬ、世界最大の巻貝の「アラフラオオニシ」(写真上)と、世界最大の二枚貝「オオジャコガイ」(写真下)。間近で見ると、ド迫力。その大きさを実感できます!またオオジャコガイは触れることもできます。
 
 


 






(写真上)こちらはサンゴの仲間とアオイガイ類(カイダコではなく、二枚貝の方)。アオイガイは横から見るとこのようにハートの形をしており、収集家の人気も高いです。
(写真下)「イナズマツノヤシ」というヤシガイの仲間。この貝の大きさは50cm!でかい・・・。インドネシアで採れる貝で、食用にもなるらしいです。どんな味だろう・・・?










 
 
↑貝好きにはたまらないタカラガイの仲間。その頂点とも言えるのが、上写真の「世界三名宝」(奥から右回りで、「オオサマダカラ」、「シンセイダカラ」、「サラサダカラ」)と、下写真の「日本三名宝」(奥から右回りで、「テラマチダカラ」、「ニッポンダカラ」、「オトメダカラ」)です。
雲をつかむような話ですが、いつか、これを拾いたい・・・(あまり買いたくない)
 

その他、太古昔の貝の化石や職人さん手作りの美しい貝細工、さらには貝以外の様々な海の生物の展示などもありました。「豆知識」要素を含んだ解説文や、貝にまつわるクイズ、貝合わせ遊びなどもあり、子供から大人まで十分に楽しむことができます!


真鶴を訪れた際は、休憩がてらにでも少し寄ってみてはいかがでしょうか?
 
 
 
↓帰りがけに、森林遊歩道を歩いてみました。見渡す限り深い緑が広がっており、改めて真鶴の自然の豊かさを実感した1日でした。
 









↓遊歩道で拾ったカタツムリ。ビロウドマイマイの1種ですね。「キヌビロウドマイマイ」かなぁ?(間違えていたらすみません。)













・・・少し長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!







0 件のコメント:

コメントを投稿