あけましておめでとうございます、虫班ニ年のたんぢです。
2014年度も生物同好会は活動に邁進していきますので(といっても僕は虫採りしてるだけですけどね(^^;;)よろしくお願いします。
今回は12月24日にT山で昆虫採集した時の記事を書きます。
今回は13:30に最寄駅集合というのんびりした採集となりました。
(本当はもっと早くやるつもりでしたが、皆寝坊したのは内緒。)
くじさん、$さん、S沼さん、Y嶋、僕という変わった面子で採集。
フジミドリシジミの卵とラギウム(ホンドニセハイイロハナカミキリ)が本日の狙い。
まず僕、$さん、Y嶋はフジミドリシジミの卵を探しました。
T山の北斜面にイヌブナの木がたくさん生えている一帯があるのでここのイヌブナのひこばえを丹念に見て行きます。
するとY嶋が「卵ってこれですかね?」と枝を持ってくる……
するとY嶋が「卵ってこれですかね?」と枝を持ってくる……

ゼフィルスの仲間であるフジミドリシジミの卵が付いていました。



拡大して見る。
卵は案外固く爪でツンツンしても全然割れない。
Y嶋の虫を見つけるスキルは凄い。後輩ながら1番早く見つけ、しかも卵をくれる。聖人か何か?僕も精進します。。。
その後$さん、僕も何個か卵を見つけた。
持ち帰り飼育して、綺麗な成虫を出します。
持ち帰り飼育して、綺麗な成虫を出します。
他の三人がラギウムを狙って先に進んでいるようなので、2人で後を追う。(途中で$さんにアオタマムシの来るポイントや樹液の出ている木を教えてもらった。謝謝です。)
三人に追いついて、話を聞くと三人は先にいい立ち枯れを見つけていたらしくラギウムをもう10頭出していた。(この立ち枯れもY嶋が見つけたらしい。バケモンか!)
僕と$さんも剥がさせてもらうことに。
僕と$さんも剥がさせてもらうことに。
ラギウムは二年一化で冬の前に成虫になるとモミの立ち枯れや倒木の樹皮下で越冬する。なので、今の時期に発見するなら樹皮をめくることになる。
ベリベリベリベリ大きく樹皮をめくると・・・・・・

![IMG_7717[1]](https://web.archive.org/web/20140106160000im_/http://seibutsu.net/wp-content/uploads/2013/12/IMG_77171-150x150.jpg)
![IMG_7719[1]](https://web.archive.org/web/20140106160000im_/http://seibutsu.net/wp-content/uploads/2013/12/IMG_77191-150x150.jpg)
出てきました~ラギウムです!!越冬室を作っていました。

複眼がぎょろっと大きく胸部が細くてちょっと変わっているカミキリムシだなと思った。
他にも色々な昆虫が見られました。

ウスモンフユシャク?

ウスモンフユシャク?

ヒロバフユエダシャク?フユシャクの仲間は分からない…
色々な形で冬を越す虫やフユシャクのように冬にこそ出てくる虫なども見られて楽しかったです。
先輩方、また情報提供してくれたOBさん、ありがとうございました!また今度も一緒に採集しに行きたいです!
先輩方、また情報提供してくれたOBさん、ありがとうございました!また今度も一緒に採集しに行きたいです!
0 件のコメント:
コメントを投稿