こんばんわ、水班長です。植、鳥に続いて八丈島での水棲班活動について報告致します!
みんな童心に帰り、生き物を探しました。二年のF君は銛を片手にアグレッシブに海に潜っていた(´・∀・`)
一見何もいなさそうなところでもよく見ると様々な生き物が擬態したり、隠れていました。トラウツボを見つけた時はみんな釘付けです!
その後はみんなでのんびり昼食を食べました。
昼食を食べ終わり、そのあとはバスに乗ってお風呂へ。バス停まで30分ほど歩き、道中に色々な花や、ゴキブリの死体などを観察しました。途中で八丈祭的なものをやっていました。ふれあいの湯という温泉に癒されました。ここのお風呂は海水のようにしょっぱく、日焼けや傷がある人は地獄を見ていましたヾ(*´∀`*)ノさらに露天は道路に接しており、人が通りかかれば丸見え状態というスリル溢れるものです。
神湊港の堤防は高く、なかなか怖いです。サビキで釣っていましたがしばらく当たりがなかったので釣具屋のおっちゃんに騙された疑惑が浮上していました(笑)。
しかし合宿幹事のN君がサビキにオキアミを付けて落とし込んだところ見事にタカノハダイを釣り上げました!
なかなかに強烈な引きだったようでv( ̄Д ̄)
なかなかに強烈な引きだったようでv( ̄Д ̄)
N氏に続けとばかりに50cmを超えるサバちゃんが回遊してきて、サバタイムに突入しました!!おっちゃんは嘘をついてはいなかった!!サバキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
50cm↑クラスだと引きも強烈で、竿が折れるかと思うような引きでした。このサバによって僕の貸し竿が一本逝きました(´;ω;`)ブワッ でも一年I君は二匹釣って楽しそうで何よりでした!山小屋幹事は60cmはあろうかという丸々太ったサバを釣っていた。全体でタカノハダイ1匹、サバ8匹釣れました。一匹がでかいので大量です。
50cm↑クラスだと引きも強烈で、竿が折れるかと思うような引きでした。このサバによって僕の貸し竿が一本逝きました(´;ω;`)ブワッ でも一年I君は二匹釣って楽しそうで何よりでした!山小屋幹事は60cmはあろうかという丸々太ったサバを釣っていた。全体でタカノハダイ1匹、サバ8匹釣れました。一匹がでかいので大量です。
下にはタカノハダイが埋まっている。 血抜きにやや失敗してしまった
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
たくさん釣れてこの後は夕食!一日目はカレーでした。カレーは無難でおいしく頂きました。タカノハダイは三枚におろし焼きました。白身で美味しかったです。サバは、焼いても臭みが消えず、いまいちでした。余ったサバは味噌煮にしよう!ということでレシピを見ましたが、なにしろ大量のサバだったので、調味料などきちんと図らずに大胆な男料理!として作ったので味噌煮ではなく、サバが入った味噌汁になりました’`,、(‘∀`) ‘`,、
食事が終わった時点で9時でしたが、みんなパワフルなので夜釣りに出かけました。
夜釣りは底土港という最初に船が到着した港です。僕は次の日に使うバス停を植班長と彷徨い探していたので、直接見られはしませんでしたが、イタチウオという30~40センチくらいのナマズっぽいキモイやつが釣れたそうです。

左:イソカサゴかな 右:イソスジエビ、コシダカウニ?、ケブカガニとか
夜釣りは底土港という最初に船が到着した港です。僕は次の日に使うバス停を植班長と彷徨い探していたので、直接見られはしませんでしたが、イタチウオという30~40センチくらいのナマズっぽいキモイやつが釣れたそうです。


左:イソカサゴかな 右:イソスジエビ、コシダカウニ?、ケブカガニとか
観察できたもの
<テント場前の磯>
アメフラシ、イソウミウシ、イソスジエビ、 イワガニ、イソハゼ、オカヤドカリ、カゴカキダイ、ガンガゼ、コシダカウニ、ショウジンガニ、シラヒゲナガウニ、ソラスズメダイ、タコブネの殻、タカラガイ、トラウツボ、ムラサキウニ、ヤドカリ
アメフラシ、イソウミウシ、イソスジエビ、 イワガニ、イソハゼ、オカヤドカリ、カゴカキダイ、ガンガゼ、コシダカウニ、ショウジンガニ、シラヒゲナガウニ、ソラスズメダイ、タコブネの殻、タカラガイ、トラウツボ、ムラサキウニ、ヤドカリ
<神湊>
シマアジ、サバ、タカノハダイ
シマアジ、サバ、タカノハダイ
<夜釣り@底土>
イタチウオ
イタチウオ
0 件のコメント:
コメントを投稿