2007年5月17日木曜日

春の麗の巾着田

 連投になってしまうのですが、水棲班活動の報告をします。先月14日に埼玉県日高市の巾着田にて水生生物の観察をしてきました。今年の水棲班の方針として、野外で見っけた生物の記録をつけていこう・・・ということなのでその第1弾の企画なわけです。
 お昼に高麗駅にて集合し、いざ巾着田へ。天気は良好で絶好のフィールドワーク日和でした。
 現場に着くと早速網を出して採集開始。まず、取れたのはトビケラやカゲロウの類が沢山取れました。水面を覗いてもまず目に付くのはトビケラの幼虫で、水中の岩に沢山群れていた。水生昆虫ばかりではなく魚類も採集することに成功した。例えば、ウキゴリというハゼだ。この魚はまたの名をゴリやらダボハゼともいい愛嬌があるのだが、釣り等ではあまり扱いはよくない魚である。そのウキゴリの仲間にはスミウキゴリという魚がいるのだが、こちらはあまり見られない。とはいえ、このウキゴリだって埼玉県のレッドデータブックに絶滅危惧Ⅱ種として掲載されており、決してないがしろに出来る魚ではないと思う。他にもシマドジョウやらホトケドジョウが観察できたのだが、この2つもその辺では普通に見られるのだが絶滅危惧ⅠB種として掲載されており何とも考えさせられる。両生類ではツチガエル、カジカガエルが確認できた。ツチガエルもいつの間にやら準絶滅危惧種・・・かやはり水辺の生物は環境の変化に弱いのだろう。
 そうそう、今回の観察で初めて確認できた生物はコバンムシであった。水棲カメムシの仲間で、なかなかマイナーな昆虫だが見てみると愛嬌のあるやつだと思えた。しかし、コイツも絶滅危惧Ⅱ種であるというのが泣かせる。
 観察してリストアップしてみると今まで身近だと思っていた生物も何気に絶滅の危機に瀕しているものが多いことに驚かされた。こういったことがわかったことはこの活動に意味があったと考える。

0 件のコメント:

コメントを投稿